教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人二年目になりました。保育士をしています。 甘ったれているだけだと自分でもわかっているのですが、毎日仕事に行くのが…

社会人二年目になりました。保育士をしています。 甘ったれているだけだと自分でもわかっているのですが、毎日仕事に行くのがつらいです。 人間関係も良くないし、仕事の量もとても多いです。 他の仕事だって楽な仕事なんてないと思うけど、辞めて違う仕事をしてみたい、他の仕事だったらこんなにつらくないのかな、など毎日考えてしまいます。 こどもたちはとても可愛いと思うし、こどもたちに毎日元気をもらってなんとか頑張れています。 つらいことから逃げ出したって良いことはないだろうし、ここで辞めずに頑張れば何かいこ良いことはあるのかなと思う気持ちもあるのですが、 若いうちしかやりたいこともできないしこのままの気持ちで続けるのは人生無駄にしてるのかな…とも考えていまいます。 まだ四月になったばっかりなのにこんな気持ちでほんとにだめ人間です… もし辞めるとしてももちろん来年の三月までは続けます。 何が言いたかったのか自分でもわかんなくなってきてしまいましたが、 転職して良かった方、だめだった方、社会の厳しさなど色々教えて頂けたら嬉しいです。

補足

お二人の方、回答ありがとうございます。 なんか時々すごいネガティブになっちゃうときがあって… でも今改めて初心の気持ちを思い出せました。 職があるだけほんとにありがたいことですよね… 親も一生懸命働いて学校に進学させてくれて、取った大切な保育士資格。 そして夢だった保育士になれた。 甘ったれのだめだめな私なのですが、もっと自分自身が成長できるように努力して、今の環境に感謝って思えるようがんばっていきたいです。

続きを読む

784閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    職があるだけでもありがたいと思うことで乗り切れませんか? きっと、4月という特殊の季節柄のせいで気分が滅入っているのでしょうね。 私は、本来なら社会人二年目になる予定でした。大学を卒業し、新卒でとある会社に就職。しかし、三か月で退職してしまいました。会社から放り出されてしまい、この4月にやっと再就職です。しかし、非常勤なので低収入です。業務に深くかかわれない。これを楽と取るか、もどかしいと取るかで仕事に対する温度差を感じられます。 私は、最後まで頑張る前に途中で放り出されてしまいました。仕事の大変さを本当の意味で学ぶのであれば、立ち直れなくなるくらい辛い思いをしなければ理解することができないと思います。なので、自分から途中で放り出さないでください。求められているんです。誰でもないあなたを。だから採用されたんです。 仕事の量が多くて大変でしょう。でも、その中にある魅力を忘れないでほしいなって思います。 最近の保母さんは、忙しさのあまり仕事が「作業」になっていると感じました。踊りを教えるとき、楽しそうではないのです。ただ手を振り回しているだけ。笑っているけれど作り笑いで、いつも怒っている態度で子どもと接しています。あくまでも子どもが主体となる仕事で保母さんが仕事に負けてしまうのはもったいないと思います。でも、大変なのでしょうからお気持ちはわかります。 若いので可能性に目がくらむのもわかります。なら、保育という仕事でできる可能性に目を向けてください。隣の芝生が青くてきれいだから目を奪われているだけに過ぎないかもしれません。 自分のしんどさに惑わされず、しっかりと経験を積み重ねていってください。

  • こんばんは~(*´∇`*) 現役保育士です。 私は今の職場が三ヶ所目なんですね。 資格取得後に働いた保育園は先輩の派閥が酷く、馬鹿馬鹿しくて辞めました。 二ヶ所目は園長の独裁園でパワハラも仕事量も凄く、身体を壊して退職しました。 今の職場はいちばん続いています。 恐らく理由は【人間関係】が良好な事だと思います。 園長&主任&先輩がとにかく話を聞いてくれます。 弱音を吐いても大丈夫。 出来ないと泣いても受け止めてくれます。 私も後輩が愚痴や悩みや弱音を吐いた時は、私が普段してもらっている様に耳を傾けて聴くように心掛けています。 【働く環境】はとても大切だと私は考えます。 特に私たちの様にほとんどが人間相手の仕事は、一緒に働く人との関係性…複数担任なら、チームワークがいちばん大切だと感じています。 保育園はたくさんあります。 あなたが今の園で今年度を頑張り、また来年度は違う園で働くと言う選択肢もありかなと。 私は三ヶ所目で自分自身に合った保育園に巡りあえました。 あなたも・・・ あなたに合った職場が見つかりますよう願っています。

    続きを読む
  • 3年目からは楽になるから。それまで頑張ってみいや。 夢だった仕事に付けただけでも立派だぞ。親御さんにも感謝。 大丈夫、いまの辛さはいずれくる楽しさですぐ忘れるからさ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私も保育士の資格を持っています。 結婚前は、児童福祉施設で6年間働きました。 結婚を機に退職、子供が小学校に入ってから保育園で約2年パートで働き、家庭の事情等でこの4月に転職し現在学童保育所で働いています。 子供だけでなく、保護者や職員とも関わらなくてはならないので、大変ですよね。 保育園で働いていた時、正職の先生は本当に仕事が多くて大変そうでした。 私が結婚前に働いていた時は、結婚していないクセに、子供いないクセに、と露骨に態度に出す人もいました。 早く辞めたい、と思いながらもあと1年、と結局6年働きました。 現在は生活のために働いているので、簡単には辞められませんが、やはり人間関係は大切だと思います。 まだお若いので、私と違って転職はしやすいかも知れません。 人間関係がよくなくて辞めたい、と言う気持ちもよくわかります。 でも、どこに行っても、わかっているとは思いますが、大変だと思います。 保育士の資格を持っていると、就職先は結構ありますし、経験がものをいう場合もあります。 せっかく資格を持っているのですから、もう少し頑張ってみて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる