教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育実習に行く前に 6月初めから母校の中学校に教育実習に行きます。

教育実習に行く前に 6月初めから母校の中学校に教育実習に行きます。内諾は去年貰ったのですが、その時点では日程しか決まっていませんでした。 4月に再度電話するように言われたので電話するつもりなのですが、 私なりに電話で聞くことを考えてみたところ、 ・日程の確認 ・教育実習担当の先生の名前 ・担当する学年とその科目担当の先生の名前 ・事前打ち合わせの有無(→有る場合は日程も) ・服装について ・教材について(教科書・範囲等) は聞かなくてはいけないと思っています。 教育実習に行く前に他に何か聞くべきことはあるでしょうか? 付属では無いので、私以外に同じ中学校に行く人はおらず、不安なことが多々あります。 教育実習経験者の方や教員の方に助けていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

16,910閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    教育実習体験者です。 私の場合は教育学部ではなかったのですが、学内で教育実習を希望する全員を対象とした説明会(ガイダンス)がありました。 確か実習前に数回に分けて行なわれたと記憶しております。 そのようなものはありますか? あるようでしたら、その時に教育実習に必要なもの、聞いておくべき事等の紙が配られると思います。 また、不安のようでしたら教職の先生等にお聞きしたら良いと思います。 私としては、 ・研究授業をどの範囲でする予定か(毎年、実習生を受け入れていれば大体決まっている) ・担当するホームルーム生徒の名簿(個人情報なので持ち出せない事が多いかもしれませんが、名前を事前に覚えられるので聞いて損はないかと思います) ・初日の時間、出勤時間 ・部活は担当するのか ・服装→上履き指定の有無 ・教育実習担当(自分の担当になる)の先生への連絡手段(先生によってはメールを好まれる方もいるので) などは聞いておいた方が良いかと思います。 しかし、これらは実際に会ってお聞きすることなので電話で聞くのは、 ・教育実習担当の先生の名前 ・打ち合わせ時間 ・教材など当日持参する必要があるもの の3点で良いと思います。服装はスーツ、上履き(スリッパタイプではない)持参でオッケーです。 あまり、たくさん電話で聞いても大変ですし必要最低限のみ。あとは直接聞くのが良いです!!! また、母校が担当科目に専任の先生がいらっしゃらない関係で、知らない高校に行きましたが大丈夫ですよ。 最初の挨拶は大きな声でハッキリと笑顔で、疑問点等あった場合は積極的に聞いた方が良いです。 大変だとは思いますが、少し気を抜いて自然体で頑張って下さい! ※部活を担当するとその分時間も取られますが、部活内の生徒とも仲良くなれば授業もスムーズになるのでおすすめです。

    1人が参考になると回答しました

  • 服装は打ち合わせも含めて全てスーツです。 あなたは「実習生として実習させてもらう」身ですから。 これ、私の経験です。 高校へ教育実習に行くために、恩師にアポ取って手順を確認した際に言われたのです。

    続きを読む
  • 服装は当然ながらスーツです。聞いたら逆にアホだと思われます。それと上履きの持参。(部活も見るでしょうからジャージやスニーカーも用意) それ以外の持ち物も確認しておきましょう。 あとは、管理職(学校長、副校長、教頭)の先生方のお名前ですかね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる