教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男尊女卑どこまでのものだったのですか?

男尊女卑どこまでのものだったのですか?

186閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    男尊女卑どこまでのものか、、、 これは時期のことを指しているのかな。 男尊女卑とは、元は女性差別からきた言葉で、 女性差別は女性に対する一連の性差別の総称である。 って意味。 wiki参照なら 日本の女性労働者の待遇改善問題は、裁判所による政策形成の歴史とも重なる。 すなわち、行政府が男女の雇用機会均等に向けて動かない中で、 裁判所が判例を通じて性差別を是正していった事例として挙げられる 。 司法による格差是正の動きは、1950年代後半から1960年代に始まった。 当時、労働に関する法令としては労働基準法があったが、 労働基準法は賃金について女性を理由とした差別を禁止していたのみであり、 採用や解雇といった、その他の労働面における差別を訴える法律が存在しなかった。 こうした状況の中、まず日本国憲法第14条を理由とした格差是正が試みられた。 しかし、私人間効力がないことを理由にこの動きは失敗した。 ところが、裁判所は1966年の住友セメント事件で民法90条を利用することによってこの状況を打破した。 この動きは全国に広がり、各地の裁判所で民法90条を使用して 女性の早期退職、結婚退職、出産退職が是正されていった。 国会で男女雇用機会均等法を制定したのは、1985年のことであった。 女性労働問題については、パート労働者の待遇改善の歴史とも重なる。 非正規雇用を参照されたい。 とまぁ、基本的には労働差別から始まった概念な訳です。 上記からも法的には国会で男女雇用機会均等法を制定した、1985年までってことになります。 国が平等にしなさいって認めた日だからね。 現実は環境によっても違ったろうが、この法が通った意味は女性にとって、 男女雇用機会均等法がもたらす規制とメリットよりも大きいと思う。 女性を国に認めさせた訳だから。 同時に法で認めさせなければいけないくらい、差があった問題だったということ。 ここから、現在の産休や育休、雇用時間の対応など様々な変化が生まれてきた。 昔に比べたらかなり良くなったと思うよ、特に女性を雇用する価値に、 企業が本当に理解し始めたリーマンショックがあった2008年以降じゃないかん。 男女平等であるべきって理論から、女性の感性や強みを生かした方が経済的にも市場的に強いと判断されてきている。 特に、美容、料理、デザインといった分野では活躍の場が広がったね。 独立している人も多い。 現在社会においては女性専用車両ってのやレディースデーってのがあったり、 事務職は男性が就きにくいなど、男性差別って言葉もあるね。 でも女性専用車両は女性視点から見れば痴漢対策だし、男性視点からすれば冤罪防止にも意味を持つ。 ちゃんと曜日や時間で専用車両に乗っていい時も作っているからね。 レディースデーなんかはそもそもマーケットボリュームが女性の方が多いのだから、 経済的に女性に対するマーケが強まってるのは不思議でもない。 財布の紐は大抵女性が握っているものだ。 それに女性は口コミするけど、男性は口こまない人多いからね。 情報伝達的な意味においても、女性は強いのよ、マーケティング的にはね。 まだ、差別が残っているんじゃないかって? 平均年週見たら女性の方が少ないんですけどって? これは、給料の多い職種に男性が多いこと、金融や医師とかね。 女性にも何でしてくれないのっていより、女性は逆に医師より看護師を選ぶ傾向が多い。 福祉・介護士や保育なんかも多いよね。 なので、女性自らそういった職種を選んでる分の差は出る。 そして、女性は子を産む。 男には産めないからこればかりはどうしようもない。 なので、絶対産休に入る。 このタイミングで女性は気持ち的に子を守る方向にシフトする。 子供できたけど働きたいから親か託児所にあずけて産んだらすぐ復帰しま~すって女性は中々いない。 女性自身も、自ら産んだ子を守るため専業主婦を望む人も多い。 今の時代もその傾向は変わらないね。 だから部長以上の職に上がる前に退職する人が多い。 晩婚化といっても、大体は20代で結婚したがるし、35までには何らかの決定をする人がほとんどだ。 このあたりが平均年収の差に表れてるって訳。 子育ても、家事も仕事と同じだ。 でも勤め先が家族だから雇用はできない。 男性は外で仕事して家族を守るお金をかせぎ、 女性は家で家庭を守るために家事・育児という仕事をする。 これは専業主婦の場合ね。 だから男性は家族を養ってる訳じゃなくて、家族と一緒に生きてると考えるべきだね。 女性は家事育児という仕事をしているのだから、それは共同生活だ。 互いが支え合ってることを忘れてはいけない。 それが家庭ってものだろう。 主婦でもバリバリ働く戦場主婦ってのもいるから、すごいパワーが女性にはあると思うな。 ぜひ頑張って頂きたい。 もっと根底から説明すると、原始時代や戦時の歴史文化から説明しなくてはいけなくなる。 興味があったらまた聞いてね。 参考になったかはわからないけど。 ではでは、、、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる