教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般客の対応が、正社員には必須でしょうか?

一般客の対応が、正社員には必須でしょうか?前回の質問で、就職にあたり、「一般客の対応をしないキャリアパスを望む」と書いたところ、 それは正社員には無理、というご意見をいただきました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12128635457 一般客の対応が、ホワイトカラー正社員には必須でしょうか? 私は企業相手に交渉することは抵抗がありません。頻繁に外出することは嫌ですが。 しかし、一般客相手のBtoCについては、 時々大変に変わった人を相手にしなければならないため、嫌です。 非常時はともかく、通常業務として一般客対応をすることに抵抗があります。 営業や接客、そのような部署を経験しないデスクワークの正社員はないでしょうか? chiechieholicさん 補足への丁寧な追加回答、拝見しました。 失礼ながら過去の回答も拝見したところ、ブルーカラーを推薦していることが多いですが、 ご自身がブルーカラーだから推薦しているのか、 ご自身がホワイトカラーなので馬鹿に同僚になってほしくないから逆を推薦しているのか、 なぜあのような回答なのか図りかね、そして興味を持っています。 ところで、私は私の希望でもって「カラー」での職業の選別にされてしまうことに疑問があります。 私は頻繁な外出と力仕事も嫌なので、 頻繁な外出がある弁護士など高学歴高収入が多い職種でも希望しませんが弁護士をブルーカラーと呼ぶ人は少ないでしょうし、力仕事もある建築士がブルーカラーかも同様でしょう。 それくらいこの質問は個人的な希望にもとづく仕事の選別においての相談です 前回の回答では、突然「体鍛えて運転免許取って個人事業主になれ」などと飛躍されていて驚きました。これでなる個人事業主の想定は何でしょうか?タクシーかトラック運転手? 言及部分を見つけられませんでしたので、ご自身の年齢や学歴、職業経歴などを教えていただけると回答を拝見するに当たりさらに参考になります。

補足

chiechieholicさん あなたの「どう考えても」は私には至りません。 あなたの主張は破綻しているのですが、それの質問を立てるのは私の時間がもったいないので、ご友人がいたら見てもらってください ひとつだけ、あなたの回答は質問者をばかにしているものなのに間違った事実が多く資源の無駄と思いますが、大学・大学院の学歴の質問者には特に長文で突っかかってますね、気づいていますか そのまま永遠に恥をさらしていてください。

続きを読む

149閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一般客=消費者個人なら、何も難しい事は無い、BtoBの企業に就職すれば良いだけです。

  • >一般客の対応が、ホワイトカラー正社員には必須でしょうか? 必須ですよ。 ま、若いしあまりオツムも良くないから、「観念論」でしか仕事を捉えらえないんだろうけど。 低ランク、文革部、女子。 どう考えても、ホワイトカラー、且つ正規雇用って考えたら、 一般職しかないわけじゃん? どう考えても、総合職っていう可能性は、下手すりゃ、ブル-カラー職以上に低い。 そもそも、接客・販売はNGでしょ? で、一般職の非常に大事は業務って、「受電の初期対応」なわけよ。 特に、新人のペーペーなんて、「真っ先に電話を取る」ことがことさら要求されるわけ。 対人の接触を嫌がる人間が、より条件が限定された「電話応対」って局面で役に立つわけないじゃん。 そこをどう考えてるん? はっきり言って、最初のうちなんて、受話器を取って話す相手が「社内の他部署の人なのか、取引先の人なのか、顧客なのか。」の判別さえ難しいケースなんて珍しくないわけよ。 それが、苦情やトラブルであればあるほど、「聞き返し難い」しさ。 で、対人スキルがないわけでしょ? キミの「初期対応」で、火に油を注いで「ことをデカクしてしまう」ことも少なくないのよ。 で、「キミじゃ話にならん。責任者を出せ。」なんてことも多い。 それは、相手が個人であろうと企業であろうと同じこと。 でも、普通は安易に「責任者に何か繋がない。」スキルを要求されるわけよ。 マトモな企業ほどそれは当たり前。 そもそもそういう、応対が「イヤ」なんだよね? BtoCは苦手で、BtoBは大丈夫なんて言う根拠が分からんしさ、 じゃ、社内ならどうなん?って話でもある。 「○○だけど。」って、苗字しか名乗らない、「会ったこともない、とんでもない上位役職の他部署の人」なんてのも普通にあるじゃん? 悪いけど、そういう局面でのマトモな対応って出来ないでしょ? 今は出来ないのはしょうがないにしても、「克服する意識」自体がないんだから。 そういう電話応対すらしなくて済むのは「パート」か職務を限定された短期契約社員」くらいだよ。 いわゆる「非正規」ってヤツ。 その非正規も嫌なんでしょ? だとしたら、ブルーカラーか、個人事業主くらいしかないんじゃないの? って話。 >頻繁な外出がある弁護士など高学歴高収入が多い職種でも希望しませんが弁護士をブルーカラーと呼ぶ人は少ないでしょうし、力仕事もある建築士がブルーカラーかも同様でしょう。 飛躍しすぎだよ。 自分でも言ってるように、低ランクの大学の文学部生なんだから。 あり得ない「専門職」を持ち出すことに、なんか意味が? ちなみに「建築士の力仕事」って何? とも思う。 もしかして、キミんちの実家が「一級もしくは二級建築士事務所を兼ねた建築業」だったりする? >ご自身の年齢や学歴、職業経歴などを教えていただけると回答を拝見するに当たりさらに参考になります。 アホなんですかね? あ、アホなんでしたね。 ネットって、匿名が担保されるって思ってる? なんで、見ず知らずのおバカなオンナの子の、稚拙な質問でそんなリスクを? ま、逆切れしてアホみたいな質問するのは勝手だけどさ、 否応なく、2年後には、この回答以上に厳しい現実に直面するわけだからさ、 メンタルを鍛えといた方がいいよ。 キミのエントリーシートがかろうじて通る可能性があるのって、 キミが一番苦手にしてる分野の企業群だよ。 外食・小売・アパレル(販売)・携帯(キャリアじゃなくてショップ)とか。 そこを「カラーで色分け」しようとは思わないけど、 そこも嫌がってるってことだから、「ブルーカラーか個人事業主」が適切なんじゃないのって話。 理解できるかな? ほら、他の回答者も指摘してるでしょ? 「文学部生」であることの厳しさを。 それに加えて、キミの場合は、学校自体のランクの低さも立ちはだかるわけよ。 もう一度言うよ。キミに必要なのは、そういう現実に立ち向かうための「メンタル強化」だよ。 それを乗り越えられなきゃ、「正規雇用・オフィスワーク」はない。

    続きを読む
  • 仰るような条件の仕事もあると思いますよ。 ただ、低偏差値大学、文学部では少し厳しいと思います。 女性でいらっしゃるので、男よりは有利と思います。 仰るような職種は、派遣社員にお願いすることが多いので、 うまく事務的なスキルを身につけ、派遣で働いてみてはいかがでしょう? 職場も職種も選べるので、悪くはないと思いますよ。

    続きを読む
  • 法人向けパソコンのサポート窓口などどうでしょう? 文系には難しいかもしれませんが。狭き門ですが正社員の口も一部にはあります。 ちなみに、BtoBでも、変なヒトは結構いますよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる