教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士2種。筆記はまず問題ありませんでしたが、次は技能!そこで納得出来ない事を教えて下さい。ランプレセクタブルで外装…

電気工事士2種。筆記はまず問題ありませんでしたが、次は技能!そこで納得出来ない事を教えて下さい。ランプレセクタブルで外装被服4㎝輪作りよう2㎝。露出コンセント3㎝内輪作り用2cm。何が言いたいかと言うと、何故裸銅線を無駄に長く剥いで後でペンチで切り取ってる動画が多いのか教えて下さい。そうしないといけないのか他にメリットがあるのか?勿体ないじゃないですか

164閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    別にそうしなければいけない訳ではありません。 ただ、長めに剥いておいてクランク曲げしてから切った方がやり易いからその様に言っているものが多いだけです。 先端部分を曲げるときピッタリだとペンチで2mmぐらい曲げてと言うのはやりにくいし、いちいちメジャーで測りながらやるのは時間のロスでしょ。 先端が少し余分なら指で押して曲げられますから... 曲げ方や心線の剥き方なんて自分のやり易いようにやったら良いんです。 ついでに言えば結線様に加算する電線の長さも器具のケースの枠が大体5cmだからそれに合わせておけばいちいち測る必要も無いし、支給される配線も大体5cmを目安に支給されているからです。 熟練した人間ならいちいちメジャーで測って何センチなんて事は必要なく、見た目でほぼ正確に長さを決められますから余分な時間はかかりませんが... 自分のやり易い方法を見つけて頑張って下さい。

  • 動画は、初心者向けに、確実な練習方法として制作されているのです。 無駄も多いが確実に、失敗しにくい方法です。 ベテランの先生から目の前で作業して頂いたことがありますが、 1mmも無駄にせず、ぴったりの寸法で剥いで、クルッと輪作りしてみせました。 実際には、勿体ない作業はしません。 そんなのは、免許を取ってから現場で上達すれば良いのです。 先ずは、確実に間違いない作業を身につけましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる