教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所で何年か働いてたら行政書士だかなんかの資格が試験なしでもらえるらしいですよね? こんな感じで、ただ公務員とし…

市役所で何年か働いてたら行政書士だかなんかの資格が試験なしでもらえるらしいですよね? こんな感じで、ただ公務員として働くだけでもらえる資格と公務員の種類を教えてください。たとえば、 市役所職員→行政書士 みたいな感じで・・・・・

続きを読む

5,609閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先の回答にもありますが、事務職の公務員を17年間勤めると行政書士の登録資格が発生します。ですが、これは高卒以上の場合で、本人が中卒である場合には20年になります。 行政書士の場合、一応事務職うんぬんとか限定っぽいものはついてますがほとんどタテマエです。まだ中卒で社会人になることがさほど珍しくなかったころに田舎の役場の受付窓口に配属され、そのまま定年まで勤めたオバチャンでも登録資格が発生しているのが実情です。 行政書士資格は、もう他士業者で登録したい人だけ登録するというシステムでいいと思うのですが、資格そのものの存在意義はスッカラカンでもいろんな方面からのいろんな利権が雁字搦めになってますからね。なくならないでしょうね。

    2人が参考になると回答しました

  • ただ働くだけではもらえませんよ。キチンとある程度の出世 をし、自分の決裁権限で色んな意思決定や判断などをし、キ ャリアや実績を積まなくてはいけません。単純な事務、労務 や庶務といった業務だけではダメです。・・・まあ、普通に 役が付いていれば、大なり小なり決裁権限が付きますから、 普通は定年になるまでには認められるのでしょうけどね・・・

    続きを読む
  • 行政事務17年以上で行政書士、税務署職員などは税務事務23年以上で税理士、法務局などの登記に関する事務10年以上で司法書士、特許庁職員などは7年以上で弁理士が貰えます。 特認制度は廃止すべきですね。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる