教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記論 吸収分割 投資が継続しているのに時価なのはなぜ? ネットスクールさんの簿記の予想問題を解いていてどうしてもわか…

簿記論 吸収分割 投資が継続しているのに時価なのはなぜ? ネットスクールさんの簿記の予想問題を解いていてどうしてもわからない所があります どなたかご教授頂けませんでしょうか?問題 神田社は吸収分割によりA事業部を錦社に移転した 神田社のBS 諸資産 80万 (時価82万) 諸負債 30万 (時価同じ) A事業の移転対価として錦社株式(時価53万)を受け取り、新たに錦社を関連会社とした場合 取得企業は錦社 回答要求は錦社の事業譲受に関する錦社の仕訳で 解答が以下のようになっていました A事業資産 82万 /A事業負債 30万 資本金 52万 この問題の解説には投資は継続していると考えるとあります この後にも同じような別の問題があり、そちらには子会社であるため投資は継続していると考え、資産負債を帳簿価額により受け入れますとあります なんで上記の問題は時価評価なのでしょうか? よろしくお願いいたします

補足

ネットスクールに訂正が出てました 正しい仕訳は A事業資産 82万 /A事業負債 30万 のれん1万/資本金 53万 だそうです でもなぜ時価なのかはやはりわかりません、よろしくお願いいたします

続きを読む

185閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    投資が継続しているのは分離元である神田社の話であって、 分離先である錦社は投資が継続しているわけではありません。 神田社は取得した錦社株式を通じて 移転した事業に対する投資を引き続き行っていると考えられるので、 移転した事業の資産と負債の差額で錦社株式を評価します。 錦社は合併の場合と同様に取得した事業の資産及び負債を時価評価し、 支払対価の時価との差額はのれんとします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる