教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職を偏差値で決めること

就職を偏差値で決めること私は自分が就職活動をする時は、自分が昔から希望していたような業界を とにかく勉強して(筆記の試験が難しいところだったので)受験しました。 自分としてのやりがいも安定も手に入れられるようなところに決まりました。ですから、特に悩みなく終了したのですが。 大学3年生がだんだん就職活動をし始めたようで、就職先について悩んでいる後輩によく質問されることがあります。 それは、就職先を自分のやりたいことやその職場の人間関係や雰囲気、また産休・育休の充実(←女の子なので) で決めたらいいのか。 それとも、大手だとか俗に言う2ちゃんねる(?)とかで決められている就職偏差値だとかで決めたほうがいいのかという相談です。 もちろん、偏差値もあって、やりがいもあって、人間関係もよくて、雰囲気も良いところが一番だとは思うのですが。 全部を手に入れられない場合も多いですよね? そういう時はどっちを選べばいいのか…ちょっと悩んでいるようで。 私は偏差値なんかにまどわされないで、その他が充実しているほうがいいのかな~? と思ってしまうのですが、どう思われますか?? 確かにその偏差値が「誇り」を与えてくれるかもしれないけど、他にもっと大事なものがあるのでは?と漠然と思ってしまって。 特に理由はなくて、漠然としてしまっていて、こんなアドバイスしていいものか…悩んでしまいました。 就職活動の経験があるかた、どう思われますか?

続きを読む

7,107閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたの見解、 「私は偏差値なんかにまどわされないで、その他が充実しているほうがいいのかな~?」 「と思ってしまうのですが、どう思われますか??確かにその偏差値が「誇り」を与えてくれるかもしれないけど、他にもっと大事なものがあるのでは?と漠然と思ってしまって。」 これは真実です。 就職偏差値などというのは、一切の客観性を欠いた単なる言葉遊びの域を出ません。 偏差値が高いから、メリットが多いという図式は成り立ちません。 たしかに、2ちゃんねるという膨大な人数によって集積された情報の「量」は十分だと思いますが、 一勤務者になって労働する、という体験は、結局本人にしかわからないのです。 どんなにいい会社、やりがいのある仕事と十分なギャラ、ということであってもそれがすべてよいとも言い切れませんし、 ぱっと言葉に表現できないいろいろな良さをもった職場や仕事があります。 深く考えていけばきりがありません。しかし、他人の評価(2ちゃんねるでなくて、いわゆる就職本なども)が大きな意味を持つことはありません。 参考、というポジションでも高すぎて、「うわさ話を10メートル先で聞いた」くらにとどめておきましょう。

    3人が参考になると回答しました

  • 私は偏差値の事を考えずに、今の仕事に就きました。 ですから人に自慢できる会社でもありませんし、恥ずかしく思う時もあります。 でも、人間関係や組織に慣れず、辞めてしまう人も多い中、「自分は働き続けている」事だけが唯一の誇りです。 どの職場に行っても共通して言えるのは、「どれだけ勤め続け、遅刻・欠勤がない事」は人に認められるポイントです。 長く勤められそうな会社があれば、選択肢に残してみてはいかがですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる