教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

化学系の品質管理職を目指している学生です。 一般的な工場での化学系品質管理職はどういった資格を持っていれば優遇又は目に…

化学系の品質管理職を目指している学生です。 一般的な工場での化学系品質管理職はどういった資格を持っていれば優遇又は目に止まるのでしょうか? 扱っている製品や業種にもよるかと思うのですが、就活の際にアピール材料として使えればと思ってます。 ちなみに今所持しているのは、甲種危険物取扱者・毒劇物取扱・有機溶剤・特化四アルキルです。あと、QCは3級の結果待ちです。 これから取得しようと考えているのは、公害防止と色彩(外観チェックで必要かと思い…)です。 ざっくりした内容で上手く表現できず申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

896閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ある意味品質管理の仕事もしている社会人です。 お手持ちの資格もまあ有効ですが、品質管理には統計的手法も大切ですから それができるとよろしいかと。 国家資格では、計量士(一般でも環境でも)が、出題範囲に統計学方面の 知識が含まれますので有効かと思われます。 資格取得するには試験合格+実務経験その他の要件を充足のうえ、 登録手続きをしないといけませんが、学生さんなら試験に合格しておけば あとは就職先で所定の要件を満たすことが可能ですので有効でしょうね。 かく言う私も環境計量士(濃度)の資格を持っています。 なお、統計的手法は職場単位で取得するISO17025認定(試験所・校正機関の 能力に関する一般要求事項)のときにもばんばん使います。 現在私が所属する部署で化学分析のISO17025認定を取っていて (私は実務担当+品質管理者および技術管理者の代理という役どころです) 他部署が電気関係での認定取得を目指してがんばっています。 こんな話もあるということで付け加えてみました。

  • 化学系資格として目に留まるのは、危険物、公害防止ぐらいですが、資格はあまり重要ではありません。品質保証を行うのであれば、統計的手法による品質管理が出来ることの方が重要です。企業は、実験計画法(例:田口メソッド)や統計的分析手法(例:SPC管理(JISZ9010 X-Rs管理図管理ほか)、分散分析)などの知識を有し、専用ソフトが使いこなせる人材に魅力を感じ大いに欲しがります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化学系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品質管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる