教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士を独学で取得した方に質問です。 どのように勉強したか教えてください。 よろしくお願いします。

司法書士を独学で取得した方に質問です。 どのように勉強したか教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

879閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    僕も独学で合格したので、多少なりとも助けになれば幸いです。 択一式は以下のようにやりました。 まず、教科書・参考書などで出題範囲を大まかに眺めます。何となく覚えながら読む程度で大丈夫です。 次は過去問のやりこみです。 この段階が一番時間を取るので性根を据えて取り組みましょう。 時には教科書・参考書・六法に戻りつつ、全選択肢の99.5%のマスターを目指してください。 最後は絞りこみかなと思います。 向田3000と呼ばれているテキスト兼問題集をひたすら繰り返しました。 すべての問題について、今までの教科書・参考書・六法に書いてあったことをきちんと思い出しながら解いて、なおかつ、3回連続で正解できるようになれば合格は狙えるでしょう。 記述式はオートマチックの問題集で鍛えました。可能な限り繰り返してください。 僕は7年半かかりましたが、やり方を工夫すればもっと早く合格を狙えると思います。 もっとも、僕自身は7年半というタイミングで合格したことが今の幸せにつながってますが。 とにかくがんばってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 基本書をやりこむ。過去問集を5回は回す。 それくらいやれば合格ラインに達する程度にはなります。あとは本番で新しい問題に惑わされないように対応できるかが勝負。 1年半でいける。 不動産登記記述は事実関係の中から、必要と思う事柄を時系列に沿って抜き出して、そこから組み立てました。 商業登記記述は得意だったので特に何もせずストレートに解きました。 まぁ、商業登記の記述を苦手っていう人は、そうそういないと思うけどw

    続きを読む
  • 家で参考書をコツコツと勉強するだけです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる