毎年100人中15〜20人が留年もしくは退学している看護専門学校はブラックでしょうか? それともやる気のない人が毎年こ…

毎年100人中15〜20人が留年もしくは退学している看護専門学校はブラックでしょうか? それともやる気のない人が毎年このくらいいて、辞めていくものなのでしょうか?もしくは、国試合格率引き上げのために辞めさせられていると考えられるでしょうか?

724閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >>>毎年100人中15〜20人が留年もしくは退学している看護専門学校はブラックでしょうか? それだけの情報でブラックと決め付けることはできません。 >>>やる気のない人が毎年このくらいいて辞めていくものなのでしょうか? その可能性は大いにあります。 やる気のない人になってしまう理由として考えられるのは、 ・もともと看護師志向がそれほど強くなかった ・筆記試験のない推薦入試で入学したため、学力不足で授業についていけず、やる気を失った ・看護学校のカリキュラムや環境になじめなかった >>>国試合格率引き上げのために辞めさせられていると考えられるでしょうか? それがあるとしたら、立派なブラックまたは準ブラックですね。 その看護専門学校のレベル(入試難易度)が高ければ、ブラックではありません。 公立学校、有名大学附属、有名組織(JR、警察)附属なども、ブラックの可能性は低いですね。

    1人が参考になると回答しました

  • >毎年100人中15〜20人が留年もしくは退学している看護専門学校は >ブラックでしょうか? いたって普通で正常な看護専門学校です。 ブラックではありません。 ※大学・短大・専門学校の医療系の学部・学科・専攻は、 中退率がやや高めです。 ☆看護学科・理学療法学科・作業療法学科・臨床検査技師学科・食物栄養学科・放射線技師学科など、 大学・短大・専門学校の、医療系の学部・学科・専攻では、 解剖生理学、解剖生理学実験、病理学、 生化学、生化学実験、微生物学、医学一般、 ・・・といった授業があります。 →これらの授業は、医学部や薬学部と共通の科目で、 同じ内容の授業が実施されています。 →これらの授業は、はっきり言って、かなり難しいです。 (例) Aさん「授業が難しくて、全然わけわかんない・・・。 もう、ついていけないよう・・・」 Bさん「親に、「資格がとれるから就職に有利だから、行きなさい」って言われて、 とりあえず、しかたなく、ここに進学したんだけど、 全然興味ない内容の授業ばっかだし、 学校サボってバイトざんまいしてたら、 卒業できなくて留年しちゃったから、 もういいや、と思って、中退しちゃった」 ・・・といった理由で、 1学年100人だとしたら、 10~20人くらいが、 学生本人の意思で、自分から中退して行きます。 →大学・短大・専門学校の教員や事務員は、 学生からの「中退したいです」という申し出があれば、 「頑張れば、どうにかなるよ」などと、引き止めますが、 学生本人が、自分から、学校に来なくなり、 やがて、中退して行きます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 落ちこぼれの看護学生です。(まだ単位落としてないですが) 多くの学生が留年もしくは退学してるとしても、ブラックかどうかはわかりません。 理由としましては、下記のものが多いです。 ①授業についていけない生徒はどこも結構多くいる ②自分の方向性を見失ってしまう人も多い ③誘惑に負けてしまう。 ④単位を落とした場合、不景気のため金銭的に進級をあきらめてしまう また女子生徒が多く私の学校も最近は、妊娠して休みがちになり辞めそうな人やほかの道に切り替えた方など、3人やめる方向で、学年全体でも10人近く退学しそうな感じです。 しかし、まじめな生徒にとっては問題を感じてないです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる