教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職務経歴書に、就職浪人していた期間をどのように記載すべきですか? 32歳の、転職活動中の者です。 私が大学卒…

職務経歴書に、就職浪人していた期間をどのように記載すべきですか? 32歳の、転職活動中の者です。 私が大学卒業時、四大卒女子の就職率がものすごく悪い時期で、新卒の就職活動が全く上手くいかず、大学卒業してから資格の専門学校に通い資格取得、それから再度就職活動をして、大学卒業してから一年半後に正社員で採用されました。 ちなみに、新卒で私が就職決まらなかったのは、当時まだ考えが甘く、大手に入っとけば安心!くらいの考えで大手しか狙わなかったからです。完全に若気の至りというか、お馬鹿さんでした。 始めて勤めた会社は途中で潰れたので、その後に転々とするハメになりましたが、 30過ぎて自分の履歴書を見ると、 20代前半のブランクがあり (大学卒業時と、職歴の一番最初の採用まで一年半も!) これが、30過ぎの転職活動にどれだけ影響するのか定かではないですが、やはり新卒でなかなか就職が決まらず一度資格取得してから再度挑戦した旨は職務経歴書に記載すべきですよね?

続きを読む

1,337閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    職務経歴書には経験してきた職務の内容を 記載するものです。 大学卒業後に就職が決まらなかった事など不要です。 大学卒業後、専門学校へ行かれたのだから 履歴書の学歴欄で大学の後、専門学校も記載下さい。 1年半ブランクだった訳ではないじゃないですか。 時期的に、そんな人は沢山いたでしょうから 大学卒業後や専門卒業後の空白期間を問われたら ”就職活動をしていた”で通じると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • アルバイトしていたら職歴として書いておきましょう。もちろん、雇用形態もアルバイト、と記載を忘れないように。 勉強していたのであればそれもありかと思いますが、今まで勤めてきた会社で使わない資格だったら「なんでこの勉強をしようと思ったの?」と突っ込まれる可能性は大で、一貫性のある説明が必要になってくると思われます。

    続きを読む
  • 確認させて下さい。 大学卒業してから、一年半?専門に通って、 その後、すぐに正社員として採用され、 その会社が潰れてしまい、今に至る。 こういう事でいいですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる