教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

度々、恐れ入ります。 司法書士事務所を開業できるくらいのスキルは、平均して何年間くらい 事務所で修業つむものでしょう…

度々、恐れ入ります。 司法書士事務所を開業できるくらいのスキルは、平均して何年間くらい 事務所で修業つむものでしょうか? 社会人経験ありで、司法書士業務は未経験のケースでは、何年間くらいでしょうか? やはり、司法書士法人に就職するより、個人事務所の方が色々やれるのでしょうか?

続きを読む

402閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    どうなんだろ、昨晩飲んだ方のお一人は一昨年の合格者なのにもう開業してた 懐具合とかは(失礼だから)聞かなかったけどちゃんとしてた それ以外に先輩方々の会話を聞いていると「40までに独立しね~とヤバイよな!」とか それと前に若い連中は就職が多いって書いたけど離職もまた多い 合格と同時に就職した連中は今はもう結構辞めてる これが普通のリーマンだったら路頭にまよう所、資格の有り難さで次はすぐ見つかる 理由は「行ってみたけどウチ決済系ばっかで練習にならね~からさ」など みんな2~3年で出来るだけ色々経験をしようとする それと参考になるかもと思うけど昨日のセミナーの講師が「司法書士/土地家屋調査士/行政書士」だったんだけど「東京は分化しちゃってるけど、地方行くなら色々持ってた方が」と言う話が出た

  • 何年修行しても知らないことは沢山でてきます。 修行しなくても調べながら業務はこなせます。 要するにいつでもいいと思います。 修行するならどんな司法書士になりたいか。何かに特化した書士になるのか。自分のビジョンにあわせればいいのかーと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • そこそこ忙しい事務所で、依頼の最初から最後までを担当できる事務所(大規模法人の場合は分業制が多い)であれば、1年くらいあれば日常業務はこなせるスキルは身に付くと思いますよ。 社会人経験があっても実務経験がないと同じだと思います。 上記に書いた通り、法人だと規模によっては分業制(たとえば、不動産登記部門、商業登記部門、債務整理部門、相続部門)で他部門は経験できないことがあります。一般的に個人事務所のほうが全部を経験しやすいとは思います。 ただ、基本的に法人のほうが給料は良いです。

    続きを読む
  • 優秀な方で2年、と聞いた事が有ります。 個人事務所は、先ず先行投資が必要です。具体的に言えば、賃貸の事務所、補助者を雇う給与、その他諸経費(司法書士会費)などです。 初めからそれだけの資産を持っている人は特例でしょう。そうなると、銀行が開業資金を融資してくれるか、という問題もありますね。 確かに個人事務所の方が色々やれますが、営業活動も含め、上記のような大変さはありますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる