教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について質問です。

公務員試験について質問です。地方上級試験と市役所試験の違いが分かりません。 地方上級で合格しても市役所で働けるんですか? それとも県内のどこがで就職ということになるのでしょうか? 年収に違いはありますか?

続きを読む

1,965閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    各自治体が(一部合同で)行う採用試験をまとめて「地方公務員試験」と呼びます。 その中で、上級(大卒程度)の試験区分のものを「地方上級」と呼びます。 「市役所試験」とはあまり呼びません。言葉として近いのは、問題集などに書かれる「市役所」か採用試験の名称で使われる「○○市職員採用試験」でしょうかね。 例えば、A市は、A市の職員を採用する為に職種や区分ごとに採用試験を行います。 同じ「事務」でも初級(高卒程度)の能力があれば勤まる仕事もあれば、上級(大卒程度)の能力を求められる仕事もあります。ですから、同じ「事務」でも初級、上級それぞれで試験を行います。中には「獣医師」のように大卒でないと務まらない職種もあります。そうなると、上級でのみ募集されます。試験内容も「事務」と「獣医師」では別のものになります。 同様に、B県もB県の職員を採用する為に職種や区分ごとに採用試験を行います。 初級の事務や、上級の事務を採用します。A市では募集しない職種もあるかもしれませんし、A市で募集しているのにB県では募集しない職種もあるかもしれません。 A市・B県の採用試験は、どちらも「地方公務員試験」と呼ばれ、それぞれの上級相等の試験は「地方上級」と呼ばれます。ただ「市役所上級」と呼ばれるのはA市の上級の採用試験だけです。B県は"県"ですからね。自治体によっては、この初級・中級・上級の区分を廃しているところもあります。 まぁ、お住いの都道府県のHPと、お住いの市区町村のHPでそれぞれ採用試験のページを見る方が分かりやすいと思いますがね。 >地方上級で合格しても市役所で働けるんですか? >それとも県内のどこがで就職ということになるのでしょうか? どこかの市の職員採用試験を上級の事務職などで受けて、合格・採用されればそこの市役所で働ける可能性は高いです。ただし、市の職員が全て市役所で働いているわけではありません。配属先が出先機関になる可能性は十分にありますよ。 また、都道府県と市町村は別の組織です。県の職員になったら好きな市役所で働けるなんて馬鹿な話はありません。 > 年収に違いはありますか? 自治体ごとに差は有ります。

  • ざっくり言えば、地方上級試験とは都道府県と大都市の試験ということです。 そして、市役所試験とは地方の中小都市の市役所の試験です。 また、都道府県とそれぞれの市役所は組織が違うので、試験も採用後の職場も違います。 年収は各都道府県やそれぞれの市役所で違います。 小さな市役所でも工場が多いとか自衛隊の基地があるとか原発があるとか収入源が豊かな場合は年収が高いですが、橋本氏の大阪市などのように首長が公務員に厳しいところでは年収も少ないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる