教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

mcm株式会社(meet株式会社?)について。今年に入り、知人からこちらの会社のネットワークビジネスの勧めをされました。…

mcm株式会社(meet株式会社?)について。今年に入り、知人からこちらの会社のネットワークビジネスの勧めをされました。SNS、ショッピング、LINEの様な連絡のとりあえる機能をかねそろえたスマホ名刺というアプリを広めるというものです。それとbeeデバイスという小さな端末?のような商品も売っているそう。 話を聞いているとすごく説得力というか、こちらをやる気にさせる様な巧みなトークで、稼げるならと最初はやってみたいと思って聞いていましたが、そんな簡単なものではなくビジネスをするには約30万ほど投資をしなくてはいけないとの事。他にも15万、3万と値段は選べる様です。30万の投資をして、権利収入を得るとの話です。自分の紹介した人がアプリ内で商品を購入すると何パーセントか自分に入るとか、自分の知人にあなたも30万を投資して権利収入を得ませんか?といって誘えばまた私に収入が入るという仕組みです。ピラミッド状のランクがあり、グループで行っていく仕組みの様です。説明が下手くそですみません。 ネットでこの会社のビジネスについていろいろと調べましたが、案の定いい評判はありませんでした。しかし情報が2、3年前のものが多く最近の情報がありませんでした。会社は伸びているのでしょうか?信じて一生懸命行動した人は儲かったのでしょうか?その他何か知っている方がいましたらご回答よろしくお願いします。

続きを読む

31,796閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、ネットワークビジネス=マルチ商法(連鎖販売取引)について、一般的な概要から説明させて頂きますね。 ネットワークビジネスは、特定商取引法(通称:特商法)という法律で『かなり厳しく禁止と言ってもおかしくないぐらい』の規制が掛かっているような状態で、その規制さえクリアすれば違法行為とはなりません。 ただ、従前の業界関係者は違法行為を繰り返した挙句、自分で自分のクビを占めたために、マルチ商法=違法でもないのに悪徳商法として世論に認知されてしまった経緯があり、ネットワークビジネスという風に名前を変えた経緯があります。 なので、ネットワークビジネスは別に違法でもなんでもありません。 でも、法令遵守(違法行為を行わない)で行うのはかなり難しいことである。 …まず、そのように考えておいてください。 そして、mcmサービスについてもちょっと調べてみましたが、電子名刺のアプリの販売なのでしょうか? それについて需要があるかどうか、一般的なマルチ商法の日用品や化粧品などと比べて、敷居がさらに高いような気はします。 また、商品の提供ではなく、役務の提供という点ではありますが、 役務と負担金額の乖離が激しい場合、連鎖販売取引ではなく無限連鎖講(ねずみ講)と判断される可能性もありますので、それが気になるところではあります。 詳細に調べたわけではありませんので、明確にそうであるとは言えませんが…。 ただ、私は日頃からネットワークビジネスについては反体制という立場を取っています。 理由としては、法令遵守及び人生設計において、責任ある行動や勧誘活動を行うことが出来ないと考えている為です。 もし、あなたが勧誘を受けている状態でネットワークビジネスについて、 まだあまり知らないというのであれば、どういうことが禁止されているのか、 特商法とは何か?連鎖販売取引とは何か?マルチ商法とは何か? このような知恵袋などを活用したり、ネットなどで十分に調べた上で、 結論を出すのがよいかとは思います。 http://www.no-trouble.go.jp/search/what/P0204009.html そして、ネットワークビジネスで儲かることができるひとは、ほんの一握り…ひとつまみ程度と言っても過言ではないでしょう。 権利収入(不労収入)を得ることを目的とするのであれば、私であればある程度のリスクは負いますが株式投資などの金融資産への投資をオススメします。 迷惑が掛かるのは基本的に自分だけですから。マルチ商法は最悪の場合、他の人(家族、友人、知人)全て巻き込みます。 最後になりますが、私があなたの友人であり、あなたがネットワークビジネスに勧誘されているということを知れば、可能な限り、阻止することがでしょう。 また、仮にあなたが私に対して勧誘行為をするのであれば、私は徹底的にコンプライアンス面の穴をついて、勧誘行為を拒絶するであろうと思います。 まぁ…、後は個人の道徳観の問題になってくると思います。 人に迷惑を掛けてまで、金を稼ぎたいのか? 最終的には自己責任、という話にはなりますけどね、私はオススメはできません。 かなり高い確率で人に迷惑をかける(法的にも違法行為を行う)ことになりますので…。 ご参考までに。

    9人が参考になると回答しました

  • 「ネットワークビジネス」というのは、マルチ商法の別の呼び方です。法律では連鎖販売取引と言います。 禁止ではありませんが、厳し目の法規制が有ります。 「beeデバイス」のマルチ商法も老舗になってきましたね。何年も前からこの機械を商材としたマルチ商法って存在します。 http://www.sos-file.com/sossos/m_meetbiz.htm >ピラミッド状のランクがあり、グループで行っていく仕組みの様です マルチ商法ですからね。そうやってねずみ算式に参加者を増やしていくわけです。 5年前から順調に参加者が増えていれば、もうとっくに日本の人口を超えているはずですけど、そんな話は聞きませんよね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 質問文から受ける印象ですが・・・、 マルチ商法・ネズミ講に思えます・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる