教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(公務員)学校事務に関してです。年収を知りたいです。学校事務を目指して勉強をしているのですが、学校事務の年収がホームペー…

(公務員)学校事務に関してです。年収を知りたいです。学校事務を目指して勉強をしているのですが、学校事務の年収がホームページ、本、ほとんど全ての媒体を探しましたが見つかりません。学校事務の年収、(30歳、40歳、50歳の年齢別の年収)をしりたいです。予備校の大原に行ってきいたのですがわからないですといわれ、私も困ってます。年収はとても大事なので…どなか、ご存知の方、よろしくお願い致します。

47,499閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    両親が公務員(教員と県職員)で大学卒業後、1年ほど県職員として学校事務をしていた者です。 学校事務も、高卒程度か大卒程度なのかで配属される学校が変わり給与ももちろん変化します。 高卒程度だと、公立の小中学校。大卒程度だと、公立高等学校。(都道府県によって違うかもしれません)私の場合は諸事情等でイレギュラーが起き、大卒でしたが小学校に配属されました。 給与は高等学校に配属された場合と同じだったはずなので、ふつうの県職員と同じ金額のはずです。 お住まいの県のHP等に募集要項等、掲載されていると思うのでぜひご自身の目で確認されたほうがいいかと思います。 年齢が上がった場合の年収も、役職等により幅はありますが行政職員と大きな差はなかったはずです。 また、学校事務に配属されようと、本庁に配属されようと、同期で各部署に配属された子と比較しても、専門職等でない限り給与に差はなかったと思います。 また、年収が大事だと書かれているので、少し実体験を。笑 私自身がそうだっただけですが、教員の給与を毎月業務上見ることになるのですが、自分の給与とどうしても比較してしまい、少し暗い気持ちに毎度なっていました。 同じ1年目の社会人でも、専門職と事務職、教材準備や部活指導...私生活の時間ですらお仕事に充てられている方が学校教員です。当然・あって当たり前の差ですが、自分だけ給与が少ないことに何とも言えない気持ちによくなっていました。 そして、社会の景気が悪いため県職員の給与をカットすると通達。 公務員って、どれだけ仕事を頑張っても基本はサービス残業で、自分より仕事ができない先輩・尊敬できない上司ですら年功序列で給与が多い世界。 話が脱線して非常に申し訳ないです。 わたしは県職員(公務員)を辞めて転職しましたが、給与・福利厚生だけでみると学校事務・県職員となんら遜色なく、また能力に応じて給与も上がるため転職してよかったと思っています。 生きていくために働くのだから、当然給与が大事ですが自分がどうして学校事務を仕事にしたいのか。はっきりと気持ちが固まっていないとだめだなあと自分自身を振り返ってつくづく思いました。 質問者様がおいくつの方かは分かりかねますが、大原に足を運ばれたり、ご自身で調べられていて、すごく真剣に就職を考えられているのだと思うので、今一度「給与が大事ならどうして一般企業に就職しないのか」考えられるのもありかなと思います。(お節介甚だしくてすみません) そして、最後になりましたが公務員の給与、月々は一般企業よりも手取りが少なくてスタートします。 ただ安泰してリストラの心配もなく(大きな何かを特に起こさなければ。笑)、福利厚生もあり、安定して毎年給与が上がり、ボーナスもしっかり出るってことは1年働いて思いました。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 就活、頑張ってください。

    5人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 学校事務職は高校や大規模な特別支援学校でせいぜい4名配置、小中校で2名程度ですし、給与は一般行政に比べて少し低いのではないでしょうか(気持ちの問題)。勿論、教員の比ではありませんね。学校は生徒もそうですが、教員が主導ですね。 なので目指すのなら一般行政職の方がやりがいもありますよ。

    3人が参考になると回答しました

  • 現職の公務員です。 月収60万って・・・ 平均が?あまり出鱈目なこと言われても困りますよ。職務給で給与水準の高い教員でもそんなには貰えません。 某県の給料表を参照したところ、20代前半の初級職(主事)の場合は手取りで15万前後。 順調に出世したとしても30代で手取り25万程度、事務長クラスでようやく35万程度といったところ。 正直な話、給与が高いところを希望するならもっと別な民間企業に務めたほうがいいですし、近年、学校事務は共同実施と言って数校で連携を取る形になりつつあります。 また、小中学校の場合基本的には単数配置です。(事務室があるのは大規模校や県立学校に限られる) 孤立無援になりがちな職種です。その点をよく考慮して決めましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • こんなところから計算しましょう。但し、都道府県や政令市によってばらつきがあります。。 http://kyuryobank.com/komuin/schooljimu.html

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる