教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育実習について質問します。

教育実習について質問します。母校が遠くはなれていたり、 (例えば、北海道や沖縄から東京の大学に進学) さらには、遠くはなれているだけならまだしも、 親が転居などで母校の近くに住んでいない、実家がないような方は、 大学近くの学校に教育実習に行くのですか? あるいは、教育実習の期間、3~4週間ホテル住まいをするのですか?

続きを読む

666閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    別に母校に実習とかは決まっていないですよ。 色々な人が経験によって回答して頂いていますが、実は地域や学校により異なります。 なので注意が必要です。 まず法令の話から行きます。 実習先の学校については法令では一切決まっていません。 なのでどの学校でもOKです。 また実習の学校種ですが、幼稚園の実習の場合は幼稚園または小学校。小学校の実習の場合は幼稚園・小学校・中学校のどれか。中学校の実習の場合は小学校・中学校・高校のどれか。高校の実習の場合は中学校または高校となっています。 なので法令上は小学校の免許を取るために中学校へ実習に行っても良い事になっています。 さらに中学や高校で実習をする場合ですが、教育実習の教科についても法令では決まっていません。 なので数学の免許を取りたい人が音楽で実習をしたりする事も法令上はOKです。 以上が法令上の話です。 ただ教育実習って言うのは行けば良いと言う訳ではありません。 教育実習って言うのは「教育実習」って言う名前の大学の科目です。 なので当然成績も付きます。 大学で評価する先生が居る訳なので、例えばさっき書きましたが数学の免許を取りたいけど音楽の実習に行ったりすると、やる気が無いとして落ちる可能性もあります。 ただ数学の免許を取りたいけど理科で実習だったとか技術で実習だったりするとまた違うかも知れません。 なので大学による部分がかなり大きいと思って下さい。 さて、本題の実習の学校についてですが、まず地域によってかなり違いがあります。 他の回答者様の中には自分で学校に連絡を取って決まったと言う人も居るように、昔は教育実習の連絡は自分でする事が必要でした。 なので知っている先生が居るとか実家から近いと言う理由で母校に連絡をする人が沢山居た訳です。 でも現在は地域によって大学が異様に沢山ある地域もあります。 例えば東京都の場合、大学が大量にあって電話連絡だと早い者勝ちになってしまうので、教育実習をやりたい人は大学側から教育委員会に一覧表を提出して、教育委員会で勝手に実習先を決めると言う対応をしていたりします。 他の地域でも教育委員会が取りまとめている地域がチラホラあるので全く自分では選べない地域もあります。 地域によっては特別支援学校への介護等体験は教育委員会で纏めるけど、普通の教育実習は自分で探すようにって言う場合もあります。 なので地域性が結構出ます。 また所属する大学によっても異なります。 手続きの関係で大学のある地域で実習をするようにって言う大学もあれば、母校でもどこでも良いって言う大学もあります。 大学によっては母校禁止と言う大学もありますし、大学の系列の付属学校で実習と決まっている大学もあります。 という訳で地域性以外に大学によってもかなり違って来るでしょう。 つまり今回の質問ですが、結論は人により異なるって言う感じになります。 ただ質問の中の例が偶然東京の話なので、こう言う場合には大学の制限がなければ東京都の指定する学校が勝手に決まってそこに実習に行く事になると思います。 なので大学で教育実習をやる場合には、他の人や色々な情報は気にしない事にして、まずは大学のルールなどを所属する大学に確認した方が良いですよ。 教員免許を取ろうとしている場合には頑張って下さいね。

  • とりあえず、 「大学に相談して下さい」としか、 いえません・・・。 ☆大学付属の学校の場合、 「教育実習の受け入れは、本校の卒業生に限ります」 ・・・といった制限をしていて、 教育実習の受け入れは、 付属校から内部進学した卒業生のみ。としており、 他の高校から受験して、大学へ入学した学生については、 教育実習の受け入れは、一切行わない。 ・・・としている場合もあります。 必ず付属校で実習できる。とは、限りません。 ☆東京都など、 教育委員会で、 実習する学校の連絡・調整をしている都道府県や市町村も、ありますが、 (例) 「今年は、 中学か高校での英語の教育実習を希望される方が大変多く、 受け入れ可能最大定員をオーバーしたため、 厳正な抽選を行なわせていただいた結果、 大変申し訳ございませんが、 あなた様の英語の教育実習の受け入れはできない。 ということになりましたので、 お知らせいたします。」 ・・・となる場合もあります。 必ず、教育委員会から指定された学校で教育実習ができるとは、限りません。 ☆大学によっては、 大学のほうで、 大学近くの学校に電話をかけるなどして、 教育実習できる学校を探してくれる場合もありますが、 (例) 「電話をかけて、きいてみましたが、 「今年は、卒業生の教育実習希望者が大変多かったため、 大変申し訳ありませんが、 これ以上の受け入れは、できません」 ・・・と、お断りされてしまいましたので、 実習できなくなりました。 教育実習は、母校にお願いしてみて下さい」 ・・・となる場合もあります。 必ず、大学近くの学校で教育実習できるとは、限りません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は母校の中学校に行きました。直接電話で頼み込みました。 遠く離れていたので、約2週間の滞在期間中は、長期滞在者が宿泊する安い旅館に滞在しました。確か1泊3000円(20数年前)でした。 同じメンバーは私を含めた3人が卒業生。他3人は全く関係ない人。 詳しく覚えていないですが、自分で探してきたと思います。 (3人宿泊、3人自宅でしたね) アドバイスとしては、全く縁もゆかりもない地域より、最低でも出身校と同じ県(市)の学校をあたってみたほうがいいですよ。 私立出身、大学の付属なら、それぞれ自分の母校や付属校で受け入れてくれるはずです。 さ 遠隔地なら、それはそれで出費は仕方ないです。探せば大概安い旅館やホテルはあるもんですけどね。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実習先は基本的に自分で探します。 その際、母校の方が様子もわかり、実家があるなど利便性があり、関係がある分受け入れられやすい、ということで今までの実習生が選んだだけです。 あなたが、母校では都合が悪いなら、近くや知っている学校を選べばよいです。 ただし、何の関係もない学校の場合は、断られることもあります。 ここで質問するより、大学に一度相談しましょう。 付属校など受け入れてくれやすい学校を紹介してくれるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホテル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる