教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験での社労士開業について。 26歳の男(既婚者でまだ、子供はいません)です。 妻は正規の地方公務員で、私は(ドラ…

未経験での社労士開業について。 26歳の男(既婚者でまだ、子供はいません)です。 妻は正規の地方公務員で、私は(ドラックストアの登録販売者でフルタイムのバイトです。) 私の現在の年収は地方なので、フルタイムでも200万以下です。。。 私は、高卒で普通に就職し、在職中に行政書士と社労士に試験に合格しました。 ところが、会社が倒産・・・。 その後、現在のドラックストアで2年程働いています。 OTC医薬品の接客や、発注・在庫管理をこなす日々ですが、年収は相変わらずです。 (人事評価が良くても、ほぼ上がらない現状です。) 前々から社労士の開業を考えていたことですが、実家は持ち家で自宅開業なら経費は少なく 済みそうです。(現住所のアパートから近距離です。) 私の母も実家で一人なので「開業費用は協力するから、ゆくゆくは社労士になって欲しい。」 と言っております。 もちろん、未経験ですが私も社労士の業務に魅力を感じております。 なんにせよ、開業というのはリスクがありますが、 今の私の収入から考えれば、伸びる可能性があると思っています。 近々、子どもも作る予定ですが、やはりリスクを考えて、 現在の収入でも安定はしているので、ドラックストアで働いていたほうがいいのでしょうか。。。

続きを読む

1,611閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。勤務社労士をしています。あくまでも一般的な話しになりますが、一番よいのは、社労士事務所を開業する前に、営業職をしてみることです。飛び込み営業が問題ないとありますが、実際にやるのはかなり大変ですよ。私の友人で社労士事務所を開業したものが何人もいますが、現在残っているものは一人もいません。皆営業職をしています。理由として、自営でやるより、確実に給料をもらえるからです。よく社労士で年収700万とか書いている人がいますが、自営で年収700万なんて不安定もいいとこです。営業をしてトップの成績ならそのまま営業職とすて仕事をしたほうがいいです。それだけ、社労士の開業は厳しいです。ただまだお若いので、失敗しても修正は効くと思いますので、挑戦してみるのもありかとは思います。 私の持論として、社労士事務所を開業して生き残れるのは1000人のうち1~2人です。それほど厳しいです。需要がほとんどないですからね。

    1人が参考になると回答しました

  • 私はかなり年齢が上ですが、これから社労士で開業する予定です。 高校を卒業して、働きながら行政書士と社労士の試験に合格されたとのこと、かなりの努力家ですね。文章もわかりやすく書かれており、説明もうまくできそうですので、やり方次第では社労士開業してもやっていけるのではないでしょうか。 やり方としては、社労士事務所で修行できれば一番いいでしょうが、幸い、奥さんが安定した地方公務員とのことですので、初めのうちは、奥さんに食べさせてもらう覚悟があるのなら、最初から開業してみるのも一つの方法です。 他の方も書かれていますが、最初はかなり苦しいことになると思います。 ただ、若いうちから開業することはそれなりにいい点もあります。今、社労士会の中心で活躍している先生方はたいてい、比較的若いうちから開業している方です。社労士会でも頑張りたいということであれば、やってみるのも一つの方法です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なぜドラックストアで働いているのですか?社労士と行政書士に合格されているならば、とりあえず社労士事務所で働いてみればいいのでは?少なくとも年収はアップするのではないでしょうか?開業する前にきちんとした事務所で実務を経験してからでないと苦労しますよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 労働安全衛生や人事労務の実務経験はおありですか? 例えば、賃金台帳から月給者や時給者に応じて離職証明書を書くことはできますか? もしそうした実務経験がないのなら、マーケティングや集客以前の問題です。社労士資格があっても、書類1枚すら書けない社労士に仕事は入ってきません。 また、1号・2号業務で食っていくのか、3号業務で食っていくのかでも話は違ってきます。後者なら、顧客企業の従業員構成や財務状況を調査分析して、人事制度システムが構築できるぐらいの実務能力が必要です。直近なら、情報システムを利用したマイナンバー制度への対応なども依頼を受けるはずで、そうすると情報セキュリティについての知識・経験も必要です。 本気で開業するつもりがあるなら、まずは社労士事務所に就職して経験を積んだ方がいいでしょう。あるいは、中堅クラスの企業の総務部に勤めるかです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる