教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語をビジネスで使っている方に質問します。

英語をビジネスで使っている方に質問します。現在私は高1で将来、英語を生かせる職につきたいです。 しかし、英語を話せる人が腐る今、よっぽど喋れないと難しいことなのでしょうか。 それとも、国際化がどんどん進んで英語が話せる人が求められているのも現状なので比較的簡単なことなのでしょうか。 英語を生かせる仕事といっても、英語の先生から通訳、貿易会社など様々だと思います。抽象的すぎる質問だと思いますが、そのことについてなんでもいいので教えてください!

補足

すみません…腐る程いる今 です…

続きを読む

303閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    英語を活かせる職に就きたい、そういう若者こそ腐るほどいますよね。 外国人客が多い飲食店や観光地の宿泊施設のアルバイトやパート、英語喋れる人欲しがってますよ、賃金安いけど。 日本の学校の英語教師、大学行って教職取ればなれます。ネイティブと会話できない語学力の英語教師の方が多いけどね。 翻訳や通訳、英語はもちろんだけど日本語力の方が問われること多い。日本語も通常より上級クラスでないとピンキリのキリになるけど。 確かに英語を喋れるだけ、日常会話に困らない程度なら腐ってます。第二外国語が英語の国だし、一応。 英語を使って仕事をしたい、どんな? まずは’英語’とっぱらったところで、ご自身がしたいことは何なのかが先では? 英語に憧れて英語活かしたい、でなく、これから社会に出て自分がしたい方向を模索する時期だと思います。 私に取っては英語は、あくまでも収入得るための単なる道具。 高校3年間米国だったから最初から英語って言葉に困らなかった、ら、通常より給料いいってことがわかった。 私は、とりあえずとにかく何がしたいもなく生活費稼がなくてはならなかったので。 だったらこれ武器にしちゃお、で、日英同時進行で会計経理から他全ての事務関係してきてます。 何度も転職してるけど、地味な事務ながら日英両方可能なことが条件の外資だと、単なる事務員でも給料全く違う。 社内全て英語でも大丈夫、会計のデータ作成から本社本国多いからそっちとやり取りも全て英語、もちろん社内も英語しかできない上司だと英文で報告。 小さい会社だと人事も総務も。 英語活かしたかったわけじゃなく、英語・日本語両方対応できると地味な部署の事務員でも転職で次の仕事見つからないということもなかっただけのこと。 日本語がわからない外国人社員相手の人事や総務やってると、日本人社員のことよりもっと深く知識ないとやれない。 これ勿体無いで社労士の資格も取りました。資格持ちで英語対応できる、より高収入に繋がった。 ちなみに既に社会人になって30年近く;;; 世の中の変遷見てきた者としては、確かに英語ができる人材の需要は大きくなってはいる。 その一方で、昔の日本と違い自己流で覚えた程度の英語力でよいレベルじゃなくなってきてもいる。 英語は当然でプラス何ができるか、専門分野がないと厳しい。 ついでに言ってしまうと、日本で働く外国人は激増してて、英語だけ必要なら彼らを雇う。 日本人で単に英語ができる、これもまた留学しきっちり勉強して来る若い人達がたっくさん。 日本でも独学で英語を会得することはできます的な回答をよく見かけるけど、実社会での実践になったら、きちんと勉強して英語ものにした留学経験者には絶対に敵わない、これはこれまで様々な職場からの実体験。 余談ながら・・・ NHKのビジネス英語番組、とても立派な肩書の大学教授の解説による’実践英会話’とやらを観て、イギリス人夫大笑いか怒りになるツボ満載です。 「noooooooooooo!」こんな言い方聞いたこともない。 「OMG!」彼は妙ちきりんな英語バラまくのが仕事?等々。 そんな英語しか教われない日本の学校での英語力で英語を活かした 仕事したい・・・

    1人が参考になると回答しました

  • >英語を生かせる仕事 でもね、中学や高校英語のレベルじゃあ、使い物になりませんよ。 英語で飯を食う、すなわちプロのレベルでないと。 >英語の先生 これが、一番、可能性がありますね。 でも、一生、やる気の無い、ダメ生徒と一緒だけど >通訳、 やはり、英語力。 東大の英語が、鼻で笑えるレベル 注・東大の入試英語、は、日本で言えば、小学校6年。 >貿易会社など これは、簡単ですよ。 使用する単語が限定されているので。 ですから、基礎英語に、1000語位いアップで十分。 なので、総単語数が、1万もいりません。

    続きを読む
  • おっしゃる通り、抽象的ですね(^_^;) 英語の先生なら英語だけ出来ればいいですが、貿易関係だと英語は当たり前で、その他に何語が話せるの?ってなります。 高1なら、まずは今できる事を確実にすること。学校で習うことをしっかり理解しておくこと。 分からないことを分からないままにしておかないこと。 どんな職業についてもその基本は、同じだと思いますよ。 Good luck!

    続きを読む
  • >しかし、英語を話せる人が腐る今、よっぽど喋れないと難しいことなのでしょうか。 大学生の就活では、エントリーの段階で、TOEICなどの英語資格を記入することが多いように思います。直接・間接問わず、英語力が求められているのでは。 高1ということなので、まずは学校での英語をきちんと身につけることをおススメします。 そして、大学に入ってから、就職を意識した英語学習をされてはいかがでしょうか。イメージとしては、高校での英語を土台にして、仕事で使える英語に「調節」することになります。(「土台」がないと、「調節」できませんので) 調節例 その1.The ship will arrive in Tokyo tomorrow. → The ship will arrive at Tokyo tomorrow. (学校ではinと習いますがatで使うことが多いので、アッと驚く?) その2.Please let me know when you finish the work. → Please let me know when you have finished the work. (学校では習わない現在完了していない「現在完了」?)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる