教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の難易度について 税理士試験1科目の難易度ってどの程度のものなんでしょうか? 例えば…簿記論1科目…

税理士試験の難易度について 税理士試験1科目の難易度ってどの程度のものなんでしょうか? 例えば…簿記論1科目の合格難易度=ファイナンシャルプランナー1級合格難易度の1.5倍、というように表現して頂けるとありがたいと思います。 ※できれば、FP1級、証券アナリストの二つの資格と比較した回答を頂けるとありがたいです。(当方が所持している資格のためイメージが湧きやすいので…)

続きを読む

10,790閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    家業継承の予定があったためどちらも約十年前までに取得しました まったく商学に心得はなかったですが、院免など姑息な手は使っておりません。 結論 税理士簿財二科目(簿記のみ学習者が少ないため)≒CFP6科目同時一発合格×4.5 税理士簿記のみ≒CFP6科目同時合格×1.5~2 ぐらいかも? 日商簿記1級保持者でその後の1年の学習時間が十分とれる人なら 大学生では、簿記は8割合格、財表は4,5割合格でしょう 高卒者なら、簿記は4割合格、財表は3割合格 財表の理論はときどき学校講師や大学教員でも一体何が問われているかわからないといったレベルの出題がありますんで簿記より低めに設定しました。 専門学校のパンフレットでは最高峰にあたる受講生で必要学習時間や年数を挙げて実態とはかけ離れていますし、正直学習でのセンスの個人差ももあります。 一例として、慣れによる勉強をする者は学校の成績は上位でも、本試験では以外に苦戦します。 理解型の受講生は、学校では初学者クラスでは出遅れますが、経験者クラスになると、不動の上位になり、本試験では番狂わせが起こりませんし、最終的には、開業をすめざすならこちらの方がいいでしょう。 10年以上前の税理士は今と同じ官報合格者は千名少々でしたが、各科目合格率は会計科目、税法科目ともに10%少々の合格率で、今のように会計科目の合格率が2割程度までに高くはありませんでした。 でも会計科目は、日商簿記1級でも問題を見る限りそうですが、10年で学習必要量は2倍になるような科目で、今は間違いなく内容面からはかなり難化していると分析しています。 ちまたで言われる会計士受験での断念または保険組は合格者にはそう多くは含まれていないと思います 所得税は官報合格待ちの間に4か月の速習コースで初学者向けコースを終えていましたが、5年経っても、3級を受けずAFPの講座より受けて、専門学校の模試では別にタックスに限らず全分野が満点近くでした。 でもCFPも学校のテキストが問題の半分が解ける内容しか網羅していないなど想像しておらず、それをを直前に知り、1科目だけ受けて残りの5科目受 験を敢えて1回遅らせましたが、その残りは当然に次で一括で合格でした。 テキストの不備を最初から知った上で、学習を進めたら、おそらく税理士の官報合格者(でも短期決戦型となった会計士合格者ポテンシャルには遠く及ばない)レベルの学習慣れがある人なら、税理士の所得税知識からのアドバンテージを除いても、AFP2,3か月、CFP6か月で一つの番狂わせなく、十分合格できるはずと感じました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる