教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は転職先として、地元の警察官になろうと思っています。地元から上京して大手の企業で働いているのですが、ほとんど下請け会社…

私は転職先として、地元の警察官になろうと思っています。地元から上京して大手の企業で働いているのですが、ほとんど下請け会社の方に任せきりでやりがいや楽しみというものを感じることができません。元々高校が工業系なので、溶接や旋盤、製図の資格経験を活かし、造船関係の仕事に就きたいと思っていました。 なぜ造船関係の仕事に就かなかったのかというと、当時の野球部の監督さんに現在の会社を強く勧められ、ネームバリューと待遇の良さで決めてしまったからです。 現在では溶接の資格も、更新するための条件(溶接を仕事でしているという証明)がアウトで失効してしまい又、溶接を今でもうまく出来る自信が無いため工業系の仕事はなかなか難しいかなと思います。 警察官になりたい理由としては、私は小さい頃から警察官になることが夢でした。 そこまで言ってて何故警察官にならなかったのかというと、高校に入ってからはモノづくりやインフラ関係の仕事をしたいなと思うようになったからですかね。。。 私としては、クラブチームで野球をしていて体力のあるうちに警察官として働きたく思っているのですが、やはり試験に合格してから退職願を出すべきでしょうか? また、九州で倍率が高い県警とそこまで高くない県警 もう一つ、警察官としてレベルやスキル、意識高さが必要な県警も教えていただきたいです。 予想でも聞いた話でも構わないので、回答よろしくお願いします。

続きを読む

455閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    若い頃はやりたいことがいっぱいで将来像が右往左往しがちなのは当然です。 しかし、志望動機は毅然としたものでなければなりません。 しっかりと、地元の治安に貢献したい旨と、警察官になってから何をしたいかを具体的に考えておいた方が良いと思います。 面接では転職する理由、なぜ最初から警察官にならなかったのかを必ず聞かれますので、淀みなく答えられるようにしておいた方が良いでしょう。 仕事がつまらないとか、人間関係が嫌だとかそういったネガティヴな発言は絶対NGです。 公務員だから福利厚生がいいので、などといった発言は当然御法度です。 >やはり試験に合格してから退職願を出すべきでしょうか? 試験勉強と仕事を両立できるならそれが無難です。無職期間があることは採用側から見るとマイナス要因です。面接でもなぜ辞めたのかをかなり突っ込まれます。 九州地方は受けたことがないので倍率は分かりませんが、どの地域でも給料や福利厚生が良くて、かつ人口が多い県が人気です。 警視庁は別格で受験者が多かったですね。 私の経験談で申し上げると公務員試験は倍率を気にしない方が得策です。 茶髪にノースリーブで試験会場に乗り込んできたり、試験中にいびきをかいて居眠りしていた奴もいました。 不真面目な輩が倍率を上げているのです。 >警察官としてレベルやスキル、意識高さが必要な県警も教えていただきたいです。 県警によって必要なレベルやスキル、意識に明確な違いはありませんが、人口が多い地域ほど激務ですので、より体力と精神力、そして誇り(大都市を守っているという意味で)は必要でしょう。 合格するのに特別な資格は特に必要ありません。加点されても微微たるものです。 質問文からお察しすると学歴は高卒のようですが、それなら地方初級レベルの問題集をこなせれば問題ありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

造船(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる