教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学部卒と院卒の違いについての質問です. 私は現在工学部に所属している3年生です.研究室の配属にあたり先生と面談した際に…

学部卒と院卒の違いについての質問です. 私は現在工学部に所属している3年生です.研究室の配属にあたり先生と面談した際にこんなことを言われました.・大学院をでないと「研究・開発」という職種につくのは厳しい ・院で就職した場合と学部で卒業したときと比べると生涯年収が何千万と変わる. のようなことです. これは本当のことなのでしょうか? 更に質問です. 私の研究テーマは工学部といっても医療の分野で生体に対して使用する機械についての研究です.といっても,研究テーマが特殊なだけで今までは他の大学の機械工学科と同じような勉強をしてきました. 私は将来,自動車やオートバイの開発をしたいです(エンジンの開発など).簡単にいうと「自動車関係」の製品開発仕事につきたいと思っています. そこで質問なのですが,もし私がA社という自動車のメーカーに就職できたとして学部で入社するのと院卒で入社するのではその後の仕事に違いは出てくるものなのでしょうか?

続きを読む

504閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日産自動車会社の開発・企業STAFFのOBです。 早大・理工・機械の学卒です。 正社員の新卒教育は、100名位したことがあります。 (TOPエンジニア候補は、20名位です。) 大学院を出ないと、研究・開発への就職が難しい? ↓ そんなこともないかなぁ~?と思います。 近年は院卒が多いので、ほかの大学の大学院を出るのは、 意味があるかもしれません。 ただ、旧帝大・早慶位の大学院でないと、就職が有利に なることもないと思います。 そもそも、ほとんどの正社員を全部、教えなおしてたので 学卒で若い頃に入社してくれる方が、教育係は、楽です。 大学院を出てる方が、生涯賃金が数千万円高い? ↓ 全く変わりません。その方の能力次第です。 仕事の違いは、会社に入る時の面接で決まります。 ↓ こんなことをやりたい、得意なことはこんなことみたいな そんな主体性みたいなことが、日本では乏しいので、就職 に有利になるかもしれません。

  • 自動車メーカーというのは国内のメーカーだけ考えてみても非常に大きな規模ですので、多種多様な仕事が有ります。 その中で、研究開発の内容も実に多種多様です。 質問者さんの仰る自動車やオートバイの開発には、 商品企画→スタイリングデザイン構想/(車体・エンジン)開発構想/コスト構想/事業採算性検討→設計→開発(実験含む)→生産準備(試作、ライン設計/生産技術)→生産 という流れが有ります。 この中には文系の仕事も有れば理系の仕事も有ります。 質問者さんは「開発」と言う時にどのような仕事をイメージされていますか? 車体やエンジンの設計現場であれば、院卒の方だけでなく学卒の方や高卒、専門学校卒など様々な方がいらっしゃいます。これは当然ですが業務が多様だからで、上司の指示通りに動くことが期待される方もいれば、創造性を期待される方もいます。 それ以外にも設計通りに性能が発揮できるように「開発」する実験というのも有ります。いわゆるテストドライバーがいるところで、自動車やバイクの商品性はここで決まります。 アメリカのテスラモーターズなどのEVベンチャーなどはこれからもたくさん出てきますが、既存のガソリン車メーカーにそう簡単には追いつけません。ここは質問者さんの興味とは違うかもしれません。 そして量産車として非常に大切なのが生産技術部門です。ここは生産ライン、生産設備、組み立ての順序や治具の設計などを行っています。ここにいらっしゃる方も多種多様でたたき上げの「おやじさん」などと頼られる方もいらっしゃいます。 一方で研究というのは少々異なります。これも幅広い業務が有りますが、特に基礎研究の部分はその分野に関連した研究をしてきた院卒の方が固まっている傾向はあると思います。 生涯賃金は院卒の方の方が2年遅れて入社するのでその分(600万円程度)低い場合も有る位入社後の実力発揮と会社から認められるかどうかです。 初任給は学卒で22万円、院卒で24万円程度なのでほとんど変わりません。 まあ、私もそうですが自動車メーカーに学卒にしろ院卒にしろ新入社員として入社して定年までいる人はそれほど多くありません。 2つ目、3つ目の企業まで考えるのは少々無理なので生涯賃金という考え方自体あまり気にする必要はないかと思います。 私が最初に勤務した自動車メーカーでは工学部の学卒で入社した方が30歳くらいで商品企画をしていましたが、他の営業系出身の商品企画と違って、エンジニアの私から見ると非常に頼りがいがあったのを覚えています。

    続きを読む
  • 学部卒で、一応「研究・開発」部署に所属している者です。 >・大学院をでないと「研究・開発」という職種につくのは厳しい これは本当ですが、全く不可能というわけではありません。 会社や組織などにもよりますが、高卒で研究・開発職に就いている 人も少数ながらいます。 >・院で就職した場合と学部で卒業したときと比べると生涯年収が何千万と変わる. これは大げさすぎます。 たしかに初任給は院卒のほうがよくなりますが、大学に多く通っていたぶん 稼げる年数も減るわけですし、授業料も余分に払っているわけですから その元を取れておつりがくるかどうかは、就職後の本人の頑張り次第 (と運)です。 最後の質問については、入社後どの部署に配属されるかとか、その会社の 人事制度にも左右されるでしょうね。 一般的には、幹部クラスから重役などに昇進するためにはいろいろな 部署を経験するのが定石という場合が多いようですが(ノーベル賞を受賞した 田中耕一さん(島津製作所勤務)が受賞時に管理職ですらなかったのは 田中さんがあちこちの部署に異動するのを避けていたからだそうです。) 専門分野を極める人はいわゆる幹部クラス(部長など)といったポストには 就かず、専門職としてのポストに就く場合があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日産自動車(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる