保育園に在園していたい。母子家庭、転職を考えています。 今、認

可保育園在園。子供は1才児クラスで4月より2才児クラスに上がります。 今月末に就労証明の提出期限があり、今の職場でとりあえず書いてもらいました。 再就職をして今の職場に入社したのが去年の2月なので、もう少しで1年になります。 去年の3月に離婚し、4月から保育園に入所できました。 借家から実家まで3分くらいと近く母に仕事中は子供を見てもらっています。 実家にも入りたいですが、父がまだあと数年で退職、祖父と独身の妹も同居していて所得があり、役所で保育料は同居の3等身合算の金額で算定になると伺い同居は諦めました。 アルバイトや派遣ではなく、なんとしても正社員で再再就職したいです! 今の職場でも生活がかかっていますので死ぬ気でこの1年働いてきました。 でも先輩のミスを被せられて会社に居れなくなってきています。 踏ん張らないといけないですが、年齢的に転職がだんだんと難しくなってきている、定年までずっと働ける会社(倒産とかしたらしかたないですが…)に勤めたいと思っているので今が転職時なのかなと思っています。 ハローワークには今週土曜日に行って求職登録してきます。 保育園には辞めたいことを伝えるつもりですが、すぐに退園になるか不安です。 1年前に保育園のことで役所に行ったとき、今住んでいる区は他の区よりも待機児童が多い(田舎なのでそこまで多いわけではないですが)ですと伺いました。 母子家庭と正社員になる(その時は求職中)ということでポイントが高くなり入園できました。 来年は2才児クラスになるので激戦ではなくなると思います。 今の職場は辞めたいと言えば即日にでも辞めれます。 でも保育園のことばかり気になってしまいます。 なるべく早くて退職する一番いい時期も考えてしまいます。 保育園のこと、転職のこと、私はこうしたよ!とかなんでもいいので教えて下さい。

続きを読む

2,240閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    保育園の事ばかり気にしても、どうしようもないんじゃ? 確かに、今の職場を辞めたい気持ちが強いのでしょうが そもそも、ここで退職してしまっても、、 求職中でも一定期間保育園にはいられるから その期間内に次を見つければ大丈夫だよ って回答をもらって ああ・・じゃあ大丈夫かも 早く見つければいいよね って、保育園の心配が少し軽くなったところで どうなの? 自治体によって求職中の継続が1か月だろうが、2・3カ月だろうが 半年だろうが その間、仕事が無くなれば収入がなくなりますよね? 今の職場でも、生活がかかっているから死ぬ気で働いてきた どんな場所であろうと、 現実問題、生活がかかっているのだから 安易に保育園だけのことを一番の念頭に置いて動くのは 得策ではないと思う。 貯蓄などがあって、半年や1年位なら貯金崩しながらでも 生活はなんとかできる 位なら、いいとは思うけど 小さい子を抱えて、シングルで、親は近くにいるかもしれませんが 子供を保育園に預けているという状況で 採用する側も、色々危惧するのが当たり前(早退や欠勤とか) 自分でも年齢的なもので、再就職が難しくなるって思っているなら 尚更、保育園の求職中の継続をあてにしない方がいい 色んな思いがあって、保育園の心配が念頭にくるのも わかるけど、 それより、一番に念頭に置かなくてはいけないのは 生活をどうやったら維持できるか なるべく切れ目なく転職し、安定した収入を確保できる状態に できる方法はどれなのか だと思う。 幸か不幸か、 辞めたいと言えば、即日でも辞められる会社なら 次の職場を見つけて決まったら即日やめればいいんじゃないの? 今まで、死ぬ気で頑張ってきたなら あと少し、次をみつけるまで辞めないでがんばりなよ・・ 求職期間なんて、長めだったとしたって あっという間です。 決まらないまま期間が過ぎちゃえば、 退園になってしまう。 保育園を継続したいなら、とにかくやめずに 次をみつけるまでしがみついてなよ。 面接とかそういうのは、今の会社を有休とるとか 風邪とかいって休めばいいんだよ。 それでも、どうしても次の職場がみつからなくて さしたる資格とかもなくて、転職しづらいとか、 会社からも煙たがられてもう限界だという感じなら ハローワークで斡旋しているような職業訓練みたいな 講座を受けるとか、 (条件満たせば、訓練費(生活費になる)がでるようなものね) ハローワークからの認定の訓練費がでるようなものなら そのままそれを理由に保育園継続できるから。

  • あなたが仕事を辞めたいと「思っている」なんて、言う必要はないと思います。 辞めたという「事実」があるなら、保育に欠ける事由の変更(身分:パート→求職中)で申告しなくてはいけませんが。 自分の持ち点が気になるなら、「もしも」辞めた場合、という仮定論で保育園に相談し、情報を収集してはいかがですか。 そして、母子家庭+求職中の身分で保育園に入園出来ている上、競争相手も減るというお話ですので、持ち点においては、充分である可能性が高そうです。 但し、求職中には期限が設けられていた筈。私の住んでいた所は1ヶ月でしたが、市区町村によって違うと思いますので、確認して下さい。 これらのことから、まずは、現在の仕事を減らす。どうしても退職したければ、有給消化しながら、次の仕事先をめいっぱい探す。ハローワークに頼らず、転職サイトも予定紹介派遣も探す。 最善は次が見つかってから、現在の仕事を辞め、保育園には「勤務先が変わりました」と伝えることですが、途中で退職日を迎えた場合は、求職中の猶予期間も使い、正社員登用のあるパートなど、間口も広げて探して下さい。 あなたの場合、運の良い事に、次の勤務先がまた非正規雇用であろうとも、退園になる可能性は少ないです。 事実の申請を怠らないことだけ留意して、転職活動頑張ってください。

    続きを読む
  • 大抵の自治体には求職猶予期間があるよ。 期間は自治体によるけど。2ヶ月ないし3ヶ月ってとこが多いみたい。 でも1ヶ月ってとこや6ヶ月ってとこもあるみたいだから。 あなたが住んでる自治体の役所で確認した方が良い。 保育園だとそういう規定をよくわかってない人たまにいるから。 うちは求職猶予期間が2ヶ月ある自治体で。 あたしは子供が在園中に2回転職してる。 1度は会社が閉鎖になっちゃって。 就活してもなかなか決まらず役所に相談したら。 就活状況を提出すれば猶予を1ヶ月延ばせるって言われた。 そういう個々の対応をしてくれる場合もあるし。 とにかく現状を随時役所に報告・相談しながらいけば。 いきなり退園ってことはないと思う。 まぁ自治体次第だけど。

    続きを読む
  • 自治体によって変わります。 今の職場を辞めてから次の仕事を探す場合、就労していない「求職中」の期間でも保育園を利用できるかどうか、できるなら何ヶ月までそれが認められるか、 お住まいの自治体の保育課に問い合わせて下さい。 まだ辞めた訳ではないので、保育課に話しても困ることないですし。 うちの地域は1ヶ月以内に再就職しないと退園になりますが、3ヶ月とか半年認められる地域もあるそうです。 求職中で在園が認められない地域の場合、再就職先が決まってないと辞めた時点で退園、子ども連れて就活もままならず…てことになってしまいます。そういう場合は、勤めながら転職活動するしかないです。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる