教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視監の上位役職順を教えてください。 警視監は警察官の二番目に高い階級、 警視監は41人いると ウィキペディア…

警視監の上位役職順を教えてください。 警視監は警察官の二番目に高い階級、 警視監は41人いると ウィキペディアで知りました。ドラマなどで、同じ警視監同士でも 上下関係のやりとりを目にします。 警視監の役職で権威が高い順に ご存知の方、宜しくお願いします。

続きを読む

2,569閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2013/08/pdf/033-047.pdf 警察官僚の昇進構造─警察庁のキャリアデータに基づく実証分析(独立行政法人労働政策研究・研修機構) http://www.jinji.go.jp/gaisannkyuubetu/teisuuhyou.pdf 指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに職務の級の定数の設定及び改定に関する意見の申出(人事院・2016.01.03) 上記論文の「表1 警察官僚における役職と階級の関係」(PDF P6)と「図3 警察官僚のキャリアパスにおける昇進比率(主要ポスト)」(同 P9)と、人事院(PDF P8-9)の資料を参考にすると 警視監の序列1位は警察庁次長(警察庁No.2 トップは警察庁長官ですが、長官には階級がありません。) 以下 ○警察庁官房長、刑事局長、警備局長(官房長が実質No.3) ○警察庁生活安全局長、交通局長、情報通信局長、警察大学校長、警視庁副総監 ○大阪府警察本部長、警察庁長官官房総括審議官、皇宮警察本部長(階級は皇宮警察皇宮警視監) ・道府県警察本部長(北海道、茨城、埼玉、千葉、神奈川、新潟、長野、静岡、愛知、京都、兵庫、広島、福岡) ・警察庁刑事局長、警備局長、長官官房政策評価審議官、長官官房審議官(3名)、長官房技術審議官、長官官房首席監察官 ・警察大学校副校長、特別捜査幹部研修所長、国際警察センター所長、警察政策研究センター所長 ・管区警察局長(東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州) ・警視庁警務部長、公安部長、生活安全部長 ・科学警察研究所所長 ○県警察本部長(宮城、福島、栃木、群馬、岐阜、岡山、山口、長崎、沖縄) ・大阪府警察本部副本部長 ・警視庁総務部長、交通部長、警備部長、刑事部長 ・警察大学校附属警察情報通信学校長 ・警視庁警察情報通信部長、北海道警察本部情報通信部長 ・科学警察研究所副所長 注)○は同じ指定職棒給 上記に記載されていない県警察本部長の階級は警視長です。 余談 上記の役職の現職の警察庁への入庁年度を調べれば、自ずから同指定職棒から序列が分かると思いますが、面倒なので調べませんでした。

    1人が参考になると回答しました

  • ① 警視監って県警本部長クラスです。41人いるかどうか分かりませんが、道府県本部長がその階級です。道府県本部でも各上とか各下とかのランク分けを内部で行い、人事異動の際に考慮されているのではないでしょうか。 ② 警視総監・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査が警察の階級ですが、東京都には警察官のトップである警視総監がいます。そして、副総監として警視監もいるようです。さすれば県本部長の中でも警視長の部署もあるようです。 ③ 警察は、警察庁の管理下にある役所です。警視正以上の役人は、国家公務員ですから、警察庁が人事異動を行っています。ランク分けですが、検察庁のランク分けに対応しているように思います。地方検察庁の検事正会同等で全国の検事正が集まり会同を行いますが、その席次が序列になっていると思われます。 警察でも、全国本部長会同が行われているやに聞きますが・・年一回集まるようです。その際の席次を確認されると理解できるやも知れません。 回答にもなっていないですね。あしからず・・では・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる