教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労金って加入するべきなのでしょうか?

労金って加入するべきなのでしょうか?今年から社会人です。 正直、あまり深く考えず労金に加入しました。 給料から毎月 一般貯金(?)で4000円、年金貯金に1000円、住宅貯金に1000円 天引きされます。 (金額もなんとなくで決めました) 微々たるものでしょうが、預けた額の2%が奨励金だったかで増えるそうです。 実際、加入ってどうなのでしょうか? 「普通はする」って感じなのでしょうか? あんまり社会の事とか、こういう常識分からなくて…

続きを読む

288閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    加入されて良いかと存じます。 給与からの天引きですから、はじめから無いものと思っていれば、知らず知らずに貯蓄ができます。銀行預金よりも利子も高いですし、また加入しておけば、マイカー購入や、住宅ローンなども低利での融資を受けることもできます。 2年目、3年目と給与が上がっていったら、預ける金額を増やすようにすれば、まとまった金額が貯蓄できますよ。

    14人が参考になると回答しました

  • 社会人になって給料の振り込みのための口座をどうせ作るなら、それが労金であることをためらうほどのことはないです。 ただ、労金をメインバンクにして一番困るのは「店舗数が少ない」ことで、引き出しだけなら無料の時間帯もあるから別場所でよくても、通帳記帳や何かの振込みの面で、少々の不利はやむを得ないです。 「2%の奨励金」は、「一般」「年金」「住宅」それぞれに財形貯蓄を始めた特典のことで、財形自体が特別特殊な貯金方式だけに、労金加入とは別物と切り離して考えることです。 http://kyusyu.rokin.or.jp/deposit/asset/yokin_zaikei.html 世の中の人の金銭感覚は様々だけに常識に照らせばいいという領域でなく、「宵越しのおカネを持たない」豪放磊落な生き方でいくか、あくまで将来に向けて堅実な生き方でいくか、質問者さんはその道筋を既に定めたというだけのことです。 貯金をいけないことと捉える必要は決してないですから、財形分を天引きされたなりの手取り額のを実収入とみなすくらいの気持ちで、新人なりの修業期間を務めていくことでいかがでしょうか…

    続きを読む
  • 絶対に嫌ならやめられるのですが、あくまで貯金ですし、わたしもよくわからないまま天引きされていました。普段なかなか労金の通帳とかは見ないことが多いのですが、ある時、通帳を見て結構な額が貯まっていてとても助かりました。 どうしてもその6000円がつらい時はやめてよいのですが、何とかなるうちはお続けになれば良いと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる