教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アニメーターの方に質問です。

アニメーターの方に質問です。私は今アニメーターを目指している中3で、美術部ですが、画力にあまり自信がありません。 上手い!流石!と言われることはよくありますが、これといってすごい賞はとったことないです(部活で色々なコンクールに応募してます)。 それに、まだまだ手や輪郭を一発でぱぱっと上手く描けたことがないです。 デッサンや風景画なども標準くらいで、上手いか下手かといわれても普通くらいです。 なにより私は全然センスがなくて、オリジナルの絵を描こうとしてもありきたりなものになってしまうことが多々あります。 高校は美術科に行く予定ですが、大学も行ったほうがいいのでしょうか?それとも専門学校ですか? あと、下記のものにもお答えいただけると幸いです。 1新人は最初に何をすればいいのか 2職場は厳しいか 3大変さ 4楽しいところ、やりがい 5収入 6バイト等との両立は可能か 回答よろしくお願い致します!

続きを読む

207閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アニメーターやってます。 まだ中学生なら心配するなんてまだまだ早い。 美術科の高校で3年ばっちりやればうまくなれますよ。 私なんてまともに絵を描き始めたのなんて専門学校に行くようになってからで 高校ではオタクとしてでしか生活してませんでしたよ それでも現場で技術を覚えて今では作監くらいであればやれてますよ。 専門学校は、家での金銭的余裕があるなら行ってもいいと思います 実際問題アニメーターは専門学校卒が多いです。 大学はコストパフォーマンスを考えると無駄な面が多いので アニメーターを一生続ける予定の人にはあまりオススメはしません。 ひとつ言えるのは アニメーターになるなんて簡単なことです。 ですが「続けること」は、とても難しいことです。 >1新人は最初に何をすればいいのか 大概は研修です。「クリンナップ」という動画の技術からおそらく学びます それから「線割り」です 元請けの大手さんだとその後、振り向きや歩き走りなど一通り教えると思いますが 下請けスタジオだと線割り研修終われば本番仕事に入るところがほとんどだと思います。 >2職場は厳しいか スケジュールは厳守ですけどそれ以外は厳しくありません。ゆるいです。 ただアニメーターは入れ替わりが激しい所で新人10人採用されたら9人は大抵辞めていきます。 「厳しくて」ではなく、金にならない仕事な事や 毎日絵を描くという事をほんとの意味で覚悟してなかった人が毎日絵を描くことに辛さを感じて辞めていきます。 絵を描くことが楽しいという人でないと厳しいと感じるかもしれません。 >3大変さ あまり金にはならない所 >4楽しいところ、やりがい 毎日絵を描いてるだけで生きていける >5収入 初年度は年収100万以下 以後数年は年収100万前後だと覚悟してください。 >6バイト等との両立は可能か 間違いなく無理です。 ↓質問箱見てるとこんな風に思ってる若い子多いんですけど・・・ 『一流の大学を出て・・そしていつかアニメーターになって活躍するんだ!』 アニメーターは別に夢の職業ではありません。もっと現実を見ましょう。 先の回答者さんもなんだか勘違いしてます。 アニメーターに「なる事」なんて簡単な事ですよ。むしろ美大に入るほうがとてつもなく難関です。 そして美大という所は「美大に入る」為に勉強する所であって、美大に入ってからの4年は無駄になってしまいます。 美大に入れる程絵の勉強したならば余裕で中程度以上のアニメスタジオを狙えるでしょう。 大学生になってしまったら楽しい大学ライフを4年エンジョイしてると思います・・・。 同じ4年をどこかのアニメスタジオを受けて合格してスタジオ所属になってしまったなら 【同じ4年の時間を休み返上の寝る間を惜しんでずっと仕事で絵を描き続ける状況】に強制的になります。 アニメーターの新人募集は25歳以下という条件でどこも募集しています。それは何故かわかりますか? アニメーターは職人です。技術職なので、現場で仕事を覚える必要があります。 20代と30代では教えて吸収する速度や進化する幅に大きな差があります。 ましてや10代ともなれば更に恐るべき速度で進化していきます。なのでアニメスタジオでは 新人は25歳以下という条件をつけてます。 なるべく早くに仕事を覚えて『原画』や『作監』などの責任ある仕事に『若くして』就く必要があるんです。 そうして若く早くから現場で責任ある仕事で凹んだり喜んだりすることで早くにうまくなっていきます。 大学はあまり意味がありません。 結局大学という所は大金を払って「大学を出た」という学歴を得る為の所です。 所詮は入ってしまえばあとは4年遊んでると思います。 どんなに「大学で」頑張っても現場で寝る間を惜しんで仕事し続けた4年と比べてしまえば見劣りすると思います。 4年もあればへたしたら作監やってる若手もいるんですから。 家に金銭的に余裕があり大学へ行きたいと思うなら行けばいいと思いますが その場合はしっかりとした目標や目的を持って行く必要があると思います。 そうでないのであれば、大学という学歴を持ってそれなりに給料のいい仕事に就いて アニメファンとして楽しんだほうがほんとうに楽しめると思います。 大学の学費に使ったぶん程アニメーターの仕事ではお金の回収はできませんから。 ただ、アニメーターを望んで一度片足突っ込んでしまってからあきらめるとなれば 高卒や専門卒では何もないので 大卒だと「転職」には有利です。 アニメーターの道をあきらめる可能性がある人は「とりあえず」で大学へ行っておくのもよいと思います。

  • アニメーターについては他の方が詳しく答えてらっしゃるので、美大について補足します。 美術系の大学に入るのが必要、または有利になるのは、 ・デザインや建築、制作の就職 ・画家として箔をつける、コネを作る(東京芸大のみ) ・美術教師になる これくらいかと思います。 これは純粋に学歴や資格の話です。 学歴の問題ではなく、実力を磨くという意味で行く場合、まずは大学に入ってからではなく、入るための基礎がどれだけ身についているかという問題になります。 難関美大が優秀なのは、高校生の時点で、プロになるだけの下地を身につけているからです。でもそこだけなら予備校で学べるので、予備校に通えば十分な話ではあります。 あとは、本人が大学という環境で何を吸収し、何を生み出すかですが、これは抽象的な話になります。 本人の姿勢や資質にかなりかかっており、学校や先生が、何か効率的なカリキュラムを作って、ただ受講していれば上手になる、というようなものでは、ありません。 だからこそ、入試が厳しいのです。本人に資質が無ければ、何も得ることなく終わるので。 美大では、学科によっては相当の課題が出るので、遊んで終わるということはあまりありません。もちろん本人が遊びたければ遊べますが。 でも、アニメーターという職業は基本的に職人であり、美大で学ぶだろうディレクター的な考え方や、深い美術的見解に基づく芸術などは不要な可能性が高いです。 職人に必要なのは、ひたすら技術の訓練です。それが美大でやれるかといえば、やれなくはないけれど、適した環境ではないです。 一般教養や、デザイン史、古典の美術の研究などの授業も入ってきますし。 それがアニメーターになるのに完全に無駄とは思いませんが、もっと優先させることがおるように思います。 結論としてはアニメーターだけを目指すなら、美大はあまり必要ないでしょう。 アニメーターになれなかったときのために、デザイナーなどになりたいなら、あるいは美術について深く極めていきたい気持ちがあるなら、行ってもよいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる