教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系から公認会計士か文系就職

理系から公認会計士か文系就職現在、某有名私大の建築学科に在籍する2年生です。 勉強しか取り柄がない身で入学してしまい、周囲の人の圧倒的なセンスや創造力に差を感じ、自分には建築が向いていないと痛感しています。また建築業界の将来にもあまり期待が持てず、そこまでしてでも建築をしたいという熱意を失ってしまいました。そこで違う路線への変更を検討しています。 調べていたところ公認会計士の仕事に収入面や安定性から魅力を感じています。また女性でも働きやすいというイメージを持ちました。難関資格であるとは存じているのですが、やはり初学者(しかも理系)が今から勉強を始めて在学中に合格するのは厳しいでしょうか。 数学は得意ですが、記憶力は特別良い方ではありません。しかし、目指すならダブルスクールをしこれからの学生生活ほとんどを会計士の勉強に費やす覚悟はあります。 もう一つの選択肢としては、建築学科卒業後、大手商社や金融関係に就職したいと考えています。しかし、こちらも建築学科の需要があるのか疑問です。大学生としては平均的な生活を送っており、周囲と比べ特別秀でていることもなければ劣っていることもなく、果たして面接で採用されるのかと不安で仕方がありません。顔も特別美人でもなければブサイクでもないです。 面接というある意味不透明なものに賭けるくらいなら、資格取得という自分の努力がものをいう試験に賭けた方が良いのではないか考えています。 しかし、会計士を目指すとなると4年次で受からなかった場合、新卒で就職が出来なくなってしまうのが大変怖く、ハイリスクであるなと思います。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。

続きを読む

625閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    会計士です。 >やはり初学者(しかも理系)が今から勉強を始めて在学中に合格するのは厳しいでしょうか。 ⇒大学2年から始めるのであれば、在学中に受かるのはかなり難しいと覚悟しておいた方がよいです。 少なくとも、普通の就活は諦めた方がいいです。 >目指すならダブルスクールをしこれからの学生生活ほとんどを会計士の勉強に費やす覚悟はあります。 ⇒ダブルスクールをしないと、まず絶対に受かりません。 そして、そんな覚悟はみんな持ってます。 その覚悟を持っていても、受からない試験です。 >会計士を目指すとなると4年次で受からなかった場合、新卒で就職が出来なくなってしまうのが大変怖く、ハイリスクであるなと思います。 ⇒上でも書きましたが、やるなら新卒の就職はあきらめましょう。 今から未学習で始めたら、早くて来年の11月に短答、それに受かれば再来年の8月に論文論文だと思います。 早くてなので、落ちれば1年ずつ伸びていきます。 要は、一発合格をしたとしても、普通の就職はあきらめないと難しいと思います。

  • 大学受験が比較にならないほど大変な試験です。 文系か理系かはあまり関係ありません。どちらもいます。未修者から合格している人も沢山います。数学が得意なら選択科目は統計学を選択すると有利でしょうね。そもそも簿記はとても論理的な学問なので数学が得意な人は向いていると思います。 どれくらいキツいのかの感覚を説明するのは難しいので、まずは腕試しに日商簿記1級に合格されてみてはいかがでしょうか。割と勉強が得意でもそこそこ大変だと思います。ここで折れるなら止めておくというのも一つの判断材料になると思います。 短答式試験でさえ日商1級の数倍のボリュームです。 そして短答合格には有効期限があるため、通常は短答式の勉強の裏で論文式の勉強もします。もはや専念というレベルで1日10時間とかを毎日くらいの感覚でやらないと通常は受かりません。 また、忘却との戦いなので、短期でみっちりやって受からないと何年も何年もズルズルやっては受からず、飽きてしまって身も入らずに予備校に毎日いるだけで、結局撤退というありがちなルートにハマることになります。 仕事としてはフレックスや非常勤などの勤務形態もありますし、女性が働きやすい業界だと思います。収入面も良いですし、独立または税務やコンサルなどの、似た別の道への転職も可能です。 試験合格だけでは何の実力にもなりませんが、何年も実務に携わって理論と実務を学習するうちに物凄い実力がつきます。数年でやめちゃう人はもったいないですね。結局は形式的な資格しか残らないでしょうね。 あとはデメリットと言えば業界内は、少なくとも勉強は出来る人しかいないので、自分より上も沢山いて周囲の人に圧倒されると思うので、それは今と同じ悩みになってしまうかもしれませんね。

    続きを読む
  • 何事も他がよく見えるもんですよ。 資格があればなんとかなるなんて職業はありませんよ。 大型一種のトラックやバスの運転手位でしょう。 公認会計士は、資格をとって監査法人に就職しなくては仕事はありません。 (仕事の内容はクリエイティブを一切排除した世界です。監査ですからね) 総合商社には理系にも門が開かれているが、工学農学分野です。 建築出身の商社マンにはお会いしたことがありません。 建築業界の中で、自分の立ち位置を決めることです。 某有名私大の建築学科の学生であることの、アドバンテッジを活かしましょう。

    続きを読む
  • 建築学んでいて、数学が得意なら構造設計に進んだらいいのに

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる