教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己研鑽の為、社会福祉士の資格を取ろうと通信で勉強し、受験資格を得ました。しかしながら今になってわかったことなのですが、…

自己研鑽の為、社会福祉士の資格を取ろうと通信で勉強し、受験資格を得ました。しかしながら今になってわかったことなのですが、もし社会福祉士に合格すると、相談員か、地域包括に移動になると聞きました。いま、介護福祉士資格でケアスタッフをしていますが、もし肩書きが社会福祉士に切り替わったら、いまの給与の夜勤手当と、処遇改善費を合わせた3万円7千円ほどがなくなることになります。 給与が下がることがわかっていながら受験すべきか、迷っています。 どなたか、私ならこう考えるという意見があれば是非聞かせてほしいです。よろしくお願いします。

続きを読む

598閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自己研鑽のためなら、受験に合格しても別に報告しなくてもいいのではないですか? そもそも、介護福祉士のケアスタッフとして採用されているわけですから、業務命令でもない資格を取ったからといって勝手に業務内容を変えられるというのはおかしな話だと思いますが。 どうしても職場と揉めるのであれば、労働基準監督署への相談事案だと思います。 社会福祉士の受験資格を得るために実務経験の証明書などを職場で書いてもらったかもしれませんが、あくまでも自己研鑽のためであって、仕事で資格を使うつもりではないというスタンスでいいと思います。 資格取得したことで異動の話などが出たとしても、給与が下がることや業務を異動するために取得したわけではないということを伝えるのが先だと思います。 業務命令で資格を取得したのであれば拒否はできないかもしれませんが、あくまでも自主的なもので仕事には関係ないと思います。 私は社会福祉士として採用されて、働いている中で自己研鑽のために精神保健福祉士と介護福祉士などの資格も取得しましたが、あくまでも個人的に取った資格ですし、業務上は社会福祉士しか名乗っていません。 それ以外にも、福祉に関係のある資格、関係のない資格などを色々取得しましたが、今後も業務で資格名を出して使うつもりはありません。 私が資格を持っていることは職場も知っていますが、もしそれを理由に異動と言われた場合は、自主的に取得したものであることを主張すると思います。 人員が必要なのであれば、新たにその資格を持っている人を雇うのが筋だと思いますし、もしくは資格手当てなどで待遇面での条件を検討してもらうと思います。 資格取得するのもタダではないですし、プライベートの時間も使っています。 それを、資格を取ったからといって職場に自由に使われるのはおかしいです。

  • 合格しなかったと言えばいいのではないでしょうか? 自己研鑽がそもそもの目的ですし、介護福祉士として勤務されているのであれば、受験の申込時にも会社側へ提出する書類はありませんよね? 私は、元々やりたいことがソーシャルワーカーでしか出来ない事なので、今年介護福祉士は取得しましたし介護職員として今までは勤務していましたが、来年の社会福祉士国家試験は受験しますし、取得したら相談員職で経験を積もうと考えております。 今でも介護職員兼相談員をしてはいますが、法的には介護職員です。 受験することも伏せておけばいいと思うのですが・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる