教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、銀行で働きたいのですが分からない事が沢山あるので質問させていただきます。 まず、地方のさほど大きくない銀行で…

将来、銀行で働きたいのですが分からない事が沢山あるので質問させていただきます。 まず、地方のさほど大きくない銀行で就職するための必要な資格や、最終学歴はありますか? また、商業科の高校へ行けば、銀行員になりやすいですか? 銀行員にはノルマがあると聞いた事があるのですが、ノルマを達成出来なかった場合、どうなりますか? 銀行員のメリット、デメリットを教えてください

続きを読む

272閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、地方の金融機関(地銀や信金など)を狙うので あれば、その地域の地元大学を出ていた方が地域密着 金融機関なので有利な場合もあります。また高卒でも 地域密着の観点から一定数は採用する銀行や信金もあ りますが、その場合は簿記などビジネス教育を受けて いる商業高校生が過去の実績もあり、若干、有利な場 合もあるでしょう。 就活や入社試験に際し、特に必要な資格はないですが、 日商簿記やFP技能士3級などがあれば金融に興味を 持っている事を具体的にアピールできます。しかし、 入行後には業務上必要な資格や検定をかなり多く取得 しないといけませんし、昇格昇進の条件になることも 少なくないです。あとノルマですが、窓口(テラー) でも渉外係でもある程度は正直、あります。特に夏冬 のボーナス期の定期預金や新年度の給振口座獲得を始 め、保険や国債・投信など比較的リスクの低い債券、 口座振替契約や年金受給口座の獲得などの顧客囲い込 み、保証付融資や制度融資、手形割引など事業系貸付、 マイホームやマイカーローン、カードローンなどの個 人ローンなど、これでもかとあります。ですが全部を 一度に達成するのはとても難しいので、幾つかを月ご となどで重点的にやりますね。一定期間で達成できれ ば評価が高まり、逆にできなければ他でカバーしない と評価が低くなってしまいますが、あくまで担当者数 名でのチームプレイなので、未達でも個人だけで責任 を負わされるケースはまずありません。(心情的には 苦しいのですが・・・) 最後にメリットは土日祝日が基本的に休める完全週休 二日制なこと、給料が比較的安定(高いとは限らない) している、ボーナスの支給額が比較的高い、堅い職業 で周りの人から信用や安心感が得らやすい、等です。 逆にでデメリットは一般企業のように盆・正月に長期 休暇が取れない(基本はカレンダー通りです。ただ夏 は交代で一週間、どこかで有休を取る場合が多いです) ことや男性の場合、残業が比較的あり、帰りが遅い事 もある(これは以前に比べればマシになっていますが)、 若手の頃は休日にも定期的に検定試験や社内の休日講 座に出席しないといけなかったり、地域のお祭りなど のイベントに駆り出されたりすることが結構あります・・・

  • 大卒採用の募集人数の方が圧倒的に多いと思います。 地方銀行だと、特に良い大学とかどの学科とかは限定されない感じです。 資格は、簿記だのFPだのを学生のうちに取ってる人は「楽そうだな~」と思いますが、就職後に定期的にどんどん取るので別に必要ではないです。 こんなに興味ありますよ!って面接時で多少のアピールにはなりますが。 ノルマは運用や融資など。色々な項目があります。ありすぎます。 達成するまで営業から帰ってくるな!という銀行や支店もあれば、目標未達成が続く支店もあるので、達成しなかった場合の状況は職場次第かと。 でも銀行に限らず、どの仕事でも何かしらのノルマはあるでしょうけどね。 ちなみに「将来」と書かれていますが、学生さんですか? 銀行は残念ながら不況業種だの斜陽業種だの言われています。 バブル時は、4%の金利を付けてお客様から借りたお金を、7%の金利で個人や会社に貸して3%の利益が出ていました(数字は結構適当で申し訳ないですが…)。 でも今は低金利なので、0.05%の金利を付けてお客様から借りたお金を1%とかで個人や会社に貸しているのでほとんど利益が出ていません。 では代わりに何をして儲けているかというと、投資信託やら保険やら事業支援やら信託やた合併やら、なんだか本当に色々やって頑張っています。 例えが微妙ですが、パン屋さんで「パンを売っても売っても儲からないから、ジャムとか惣菜パンをめっちゃ沢山売ってます!ジャム買って!」「客:いや、パン買いに来たのに」って状況です。 そういう状況なので、「土日祝日に休める、そんなに残業は多くないことが多い」なんていうメリットも、変わりゆく予定らしいです。(為替システムの時間延長とかは進んでるみたいですしね…) そんな状況も踏まえてなお銀行員を目指す人も居るのでしょうが、個人的には銀行に固執することもないんじゃないかな・いろいろ見たら良いんじゃない?と思います。 長くなってすみません(^^)

    続きを読む
  • Q1 まず、地方のさほど大きくない銀行で就職するための必要な資格や、最終学歴はありますか? A1 無くてはならないという資格はありません。ただし、就職してから資格を取ることもあるでしょう。(中学生や高校生で取れる人がいないような資格です) また、中卒だと銀行への就職は難しかろうと思います。高卒での採用枠があるかどうかは銀行によります。 Q2 また、商業科の高校へ行けば、銀行員になりやすいですか? A2 なりやすいとは断言できません。 Q3 銀行員にはノルマがあると聞いた事があるのですが、ノルマを達成出来なかった場合、どうなりますか? A3 ノルマというよりも「営業目標」がどこに行ってもあるでしょう。達成できないときは、そのような評価を受けるということです。中学生や高校生だと中間テスト・期末テストというのがあるかと思いますが、仕事というのは毎日がテストです。 Q4 銀行員のメリット、デメリットを教えてください A4 質問者が就職したいと思うように、人気があるということがメリットでしょうね。就職したら周囲に自慢できるかも知れません。 デメリットとしては、日本の銀行は儲かりにくくなったことです。 営業成績が悪い従業員はボーナスが減るだけでなく職を失う可能性もあります。(そうでもしなければ銀行が倒産するかもしれません)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる