就活の面接で経歴について話します 私は外国語に強い興味と関心が

あったので、英語を専門的に学べる高校へ通いました。その後英語教師を目指し、生きた英語を習得する為に留学する計画を立てて高校卒業後はAAAでアルバイトをしていましたが、その間教育現場の実際の話をニュース等で聞き、自分に教職が勤まるのか?という思いがあって教職になる夢を断念していまいました。その後、将来を考えてBBB食品でパートとして入社しました。今思えばよく考えてから決めるべきだったのですが、現場の物作りの倫理で疑問に思う点が生じ、長く続ける事が出来ませんでした。その後CCCに入社し、最終的に時間帯責任者まで昇格する事が出来ました。同時に将来の為に上の学歴を目指すべくDDDに進学し、中国語を学び専門士を取得し、卒業後EEEに入社し中国で中国語を活かした業務を行いました。以上です。 と話すつもりなのですが、アドバイザーから 教職が出来るか?現場のもの作りの倫理、会社を選ぶポイントのホウレンソウがしやすい環境か、のあたりが、全然悪いとかではないのですが、欲を言えばもう少し言い方を変えてもいいのかな?という感じ 〇〇が出来るか不安、現場や会社が悪いと言っているように聞こえてしまう事、自分で発信したり変えていくのではなく会社任せというように聞こえてしまうと、ネガティブなのでそこだけ気をつけて話した方が良いと言われてしまいました 確かにマイナスな事を言うのはネガティブな感じですが、どう言い方を変えれば良いのか全く分かりません どう言い換えれば良いのか教えて下さい (企業名や学校名はアルファベットで伏せてあります)

続きを読む

114閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    中学生のころに、海外や外国語に興味を持ったので、高校は英語に特化した教育を受けられる学校へ進学しました。 高校卒業後、英語教師を目指して学びを深めるために語学留学をしようと考え、貯金のためにA社でアルバイトをしていました。 しかし、アルバイトをしながら生活している中で、知人や恩師に教育現場の現状について伺っていくうちに、自分が本当にやりたいことは、教師になることではなく、英語と関わっていくことだと感じたため、進路を変更する決断を致しました。 その後、【海外と広く関わりを持っており、英語を活かせる仕事に魅力を感じて】B社にパートタイマーとして入社しました。 その後、さらにキャリアアップを目指したいと考え、C社に転職しました。C社では【海外のお客様と英語でコミュニケーションを取ったり、現場の職員と協力して売上目標の120%達成できたことなどを評価していただき、時間帯の責任者を務めることができました。 また、英語以外の外国語の習得にも興味を持ち、C社で働きながらD大学に入学して中国語を学びました。 中国語の専門士の資格を取得できたこともあり、卒業後は英語ではなく中国語を活かせる仕事に携わりたいと考えて、E社に転職して中文のメールで取引を行うなど、中国語を活かした業務を行いました。 ・・・・・・・・・・ 【】内は想像の範囲での表現なのでご了承ください。 転職するにあたって、わざわざB社の嫌なところを曝け出す必要はないと思います。 また、「将来を考えて」「将来のために」は具体性に欠ける表現だと思います。 どんな将来を思い描いているのかがわかる方が良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

物作り(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる