教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボイラーについて勉強中です。 キャリーオーバーについて質問です キャリーオーバーとはボイラ水やボイラ内の溶解物が…

ボイラーについて勉強中です。 キャリーオーバーについて質問です キャリーオーバーとはボイラ水やボイラ内の溶解物が外に持ち出されることをいうと思いますが ボイラー使用中にキャリーオーバーが起きた際見た目としてはっきりわかるものなのでしょうか? また蒸気を食品に使用している場合食品へはどのような影響が考えられますか? そしてその影響は見ただけでわかるものなのでしょうか? どうかよろしくおねがいします。

続きを読む

1,632閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    経験含めての回答です。 キャリーオーバーの発生が見た目でわかるか?ですが、 オペレーターとしてはガラス水面計での確認となる訳 で、24年間そうした経験は1度もありません。 教科書ではフォーミングとプライミングがキャリーオ ーバーの原因と記されていると思います。油脂の混入 による激しいフォーミングがあればガラス水面計にも 影響が現れると予想されますが、経験してません。 プライミングについては蒸気圧力の急激な変動(負荷 の急変動)によるボイラー水位の激しい上限運動は数多く 経験しましたが、こんな時にはボイラー内部ではプライミ ングが発生しているかも知れません。 しかしガラス水面計では単なるドラム水位の変動としか 確認できないですね。 蒸気を食品へ使用している場合の食品への影響は?ですが、 清缶剤特に脱酸素剤としてヒドラジンを使用している場合 には注意が必要です。この大部分は蒸気と共に揮発します。 ヒドラジンは変異原化学物質で衛生上有害ですから、食品 への使用は制限すべきです。 その他のボイラー使用薬品に関しても薬品メーカーから SDS(以前はMSDS)を取り寄せて安全性を確認しなけ ればなりません。 その影響は目で見えるか?ですが、見えません。蒸気ドレン の水質分析が必要でしょうね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる