教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今度の4月に大学生3年生になります。 就活のことで質問なのですが… ①いつ頃から就活を始めるべきでしょうか? …

今度の4月に大学生3年生になります。 就活のことで質問なのですが… ①いつ頃から就活を始めるべきでしょうか? ②インターンシップってずばり何でしょうか? ③大学3年で面接を受けて合格することってあるんでしょうか?その場合はその後一体どうなるんでしょうか? ④将来の夢をまだ迷っていて、候補として公務員試験を受けることも考えているのですが、まだ夢が絞られていないので公務員にならないかもしれません。公務員になる!ってはっきり思っていないなら受けずに就活に専念すべきでしょうか?難しい道で、始めるなら3月には講座を受けるべきだと聞いたので… ⑤リクナビetcおすすめの就活サイトはありますか?そろそら情報を集めなくては就職できないと思ってまして… どれか1つでもいいです、 近場の人達だけでなく色んな人から意見を聞きたいなと思いました! すみませんがよろしくお願いします。

続きを読む

277閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①3年新学期に大学で就活セミナーが開催されます、そこから就活スタートです。 セミナーでは就活の進め方について教えてくれます、必ず出席しましょう。 ②インターンシップ(インターン)とは体験入社して仕事を体験することです、1日体験型から長期まで色々な期間があります。 ③外資やIT系などは一般企業よりも早く選考を開始し内定も3年生の内に出る企業も有ります。内定後は普通に大学へ行って卒業します。 ④余裕が有ればとりあえず始めた方が良いでしょう。 公務員試験は6月頃ですが、民間は3月から6月が就活のピークです。 多くの公務員志望者は早目に民間内定をキープして公務員試験に挑戦します。 ⑤一番当になるのがご自分の大学の就職支援課です、また企業のプレエントリーが始まると企業からマイナビやリクナビを使うような指定があったりします。

  • ①いつ頃から就活を始めるべきでしょうか? →人による。 就職活動は、①自己分析②ES③面接練習④志望業種ができてれば、直前まで何もしなくても大丈夫。 全部できない人が大多数なので、本格化する前にできるだけ、完成系に持ってくるように計画する。そのためにインターンシップや就活塾や添削とかしてもらうでしょ。 まずさ。自己分析はしないとうまくいかないよ。 ②インターンシップってずばり何でしょうか? →学生のうちに、1週間~1か月程度、会社に職業体験にいくこと。 大きい会社ならインターン募集してる。たいてい夏がおおいけど、冬にもけっこうある。 職業体験と言いつつ、いい学生には裏ルートで囲ってくる ③大学3年で面接を受けて合格す ることってあるんでしょうか?その場合はその後一体どうなるんでしょうか? →外資とかはルールねえから、大学1年生でも合格する場合もあるよ。 その会社でいいと思えばそこに就職でしょうね ④将来の夢をまだ迷っていて、候補として公務員試験を受けることも考えているのですが、まだ夢が絞られていないので公務員にならないかもしれません。公務員になる!ってはっきり思っていないなら受けずに就活に専念すべきでしょうか?難しい道で、始めるなら3月には講座を受けるべきだと聞いたので… →よう知らんが、あなたは文章見てる限り頭が弱そうだから、公務員いきたいのなら、もうこの時期から勉強しないと受からないと思うよ。 ⑤リクナビで十分だと思うよ。マイナビでもいいけど

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる