教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士国家試験 独学勉強について

保育士国家試験 独学勉強について現在、4月22日、23日の保育士国家試験にむけて独学で勉強をしています 大学2回生(春から3回)です。 独学の方法をネットから探し出して、ダラダラ勉強するのではなく、3ヶ月みっちりという 3ヶ月間の勉強方法で受験することを12月に決めました。 4月では受験科目の半分である保育原理、児童家庭福祉員、社会福祉、教育原理、社会的養護を受験します。 ここからが悩みの質問なのですが、 2月である1ヶ月目は 試験対策のプロが書いた!保育士合格テキストを科目ごとにカッターで裁断してパラパラと全体の内容を把握するために読み進め、2月後半は赤字を赤シートで隠して読む、という手段で勉強を行いました。 3月に入ってからはどんどん問題集や過去問をといてアウトプット、問題に慣れたほうがいいというネットでの独学方法から問題を解いてはいるのですが、ここで質問です。 問題集を進めながら、かつテキストも読みながら、勉強するべきなのでしょうか? 過去問や予想問題をしつつ、テキストを読みつつ、一問一答の問題集(成美堂出版の携帯タイプの物)もやりつつ、とやってみてはいるのですが、なんだがやみくもに手をつけている気がして不安です。 問題集をといてアウトプットしてからテキストで復習してインプットし直すというのが、得点力につながっている気もしますが、、、 点数は事実取れてきてはいるので。 独学で保育士試験を合格された経験のある方、 問題集を使っての勉強時は問題集をとにかくやり続けましたか? 上下に分かれているテキストには手をつけるのをやめましたか?それともテキストにもてをつけましたか? みなさんの勉強方法を教えてください。 ワガママだ、といった批判は受け付けていません。 ちなみに大学では心理学専攻で幼児教育についても少し勉強しています。NPO法人の幼稚園ボランティアにいったり、子どもの習い事関係のアルバイトもしているので、子どもについての知識が全く最初からなかったわけではないです。 保育士国家試験に挑戦したいと思った気持ちは就職したい職業の関連資格にあるのをみて、保育士資格が保育所だけに適用するだけでない引く手あまたである資格だと感じたからです。

続きを読む

1,668閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    20年ぐらいに保育士を独学で取得しました。 私の場合、 テキストは使わず、 過去問と予想問題週だけで済ませました。 ベースの知識がある方でしたら、 それでいいのでは??? 今は試験の日程等や仕組みも変わってしまいましたが、 自分のやり方で得点が取れてきているのでしたら、 自分を信じて頑張ってください。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる