教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の商学部に入ったばかりなんですが、最近ゲームプランナーの仕事に興味があります。仮に目指したいと思った時、就職において…

大学の商学部に入ったばかりなんですが、最近ゲームプランナーの仕事に興味があります。仮に目指したいと思った時、就職において少しでも有利になるには何をすればいいですか?資格は必要ない場合が多いと聞いたんですが本当でしょうか?

75閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    資格は必要ないというよりプランナー1級みたいな具体的な資格がありません。 運転免許や情報処理関連の資格はあった方が良いと思います。 「ゲームプランナーのお仕事」「ゲーム企画書の書き方」みたいな業界本が出ていると思いますので、そういった本を読んで業務内容の雰囲気を掴んでください。 プランナーなので「企画書作成」が仕事の中心になります。 上記のような本を参考にして、自分で色んなゲームの企画書を書いてみてください。 また、ゲームの企画に活かせるような「ゲーム以外の」趣味・知識を磨いてください。 ゲーム、漫画、アニメを参考にしたゲームが現在氾濫しており、空想を参考にした空想というのは内容がどんどん薄っぺらくなります。 そこに現実を基にした要素を入れられるような人材が今後必要になります。 履歴書の資格欄よりも趣味・実績を重視されると思います。

  • 大学、専門でゲーム系講師経験者です。 プランナー希望の場合、作品として提出する 企画書以外に実績が評価される極めて厳しい 業種です。(指導経験から言えば、内定率は 1%以下だと思います。) そのため、実際にリーダーとしてゲームを 作った経験が重視されます。 (私は、実際に、ゲームを作った学生以外で 内定した学生を見た事がありません。)

    続きを読む
  • ゲームをたくさんプレイしまくること。 漫画を読みまくりアニメを見まくること。 流行の小説を片っ端から読み漁ること。 映画の名作を数多くみること。 これ全部本当。 大学の4年間でとにかくできる限りのメディアを浴び続ける。 プレイヤーはほとんどがあなたよりはるかに詳しいと考えてください。たくさんのアニメやゲームや漫画を楽しんできて目が肥えている。その彼らが欲しがる、プレイしたがるゲームを作らないとプランナーにはなれません。彼らと同等かそれ以上のセンスや語幹、知識がないと太刀打ちできません。 ゲームを作るセンスは面白いものの蓄積でできています。 その分量と厚みに比べれば、そこいらの資格などゴミほどにも役立ちません。 またあらゆるゲームを偏見なしにプレイし続けるのはそこいらの資格を取るより困難で苦痛かもしれません。 しかし自分の感覚と頭脳に蓄積しておかないとそもそも何をどう作っていいのか、どう書き出していいのかすら掴めないのです。 今昔の名作と呼ばれたゲームを全部プレイしてください。ファミコンからプレイステーション、ブラウザゲームまで。その上でなぜそれが名作と呼ばれるのか、どこが面白かったのかを感覚ではなく分析するのです。 さらにその上で、実際にゲームの仕様書を作ってみるかゲームを何本か作ってみることが大切です。プログラミングで組んでもいいですしRPGツクールのようなゲーム製作ツールもあります。 自分で作った作品を持って面接に行く。そして見てプレイしてもらう。それがゲーム会社の入り方です。学歴がどれほどでもエントリーシートが完璧に書けていてもゲームを作って持っていかないと歯牙にもかけられないことが多いです。 教えてもらおうという受身ではどこの会社も入るのは非常に困難でしょう。ゲーム製作のセンスは教えてもらうものではなく自分で身につけるものだからです。 もちろん学校の成績もそれなりにいいほうがいいです。大学の知識すらゲーム製作に役立ちます。科学から政治、あらゆるジャンルにまでゲームの知識は及んでいるのです。 たくさん勉強したくさんゲームをプレイしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる