教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士になって、必要な資格って何がありますか?

建築士になって、必要な資格って何がありますか?

143閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一級建築士があれば大抵の事は出来るので他の資格は必要ありません。施工管理をするなら1級建築施工管理技士があるといいでしょう。 あとの資格は勉強するためぐらいですね。建築設備士、他の施工管理技士、色彩検定、宅建、インテリアコーディネーター等。一級建築士を補強したり幅を広げる様な感じです。持っていて損はありません。ただ建築をするなら実用性はほとんどありません。

  • 監理技術者講習と監理技術者証は取っといたほうが良いかと思います。 現場管理するにしても公共工事や金額の大きな工事の管理に必要に成ります。 施工管理も1級建築士持ってると学科免除に成ります。 その他の資格でも学科免除の試験が有りますので有効に使われたら良いかと思います。

    続きを読む
  • 建築士事務所を開設するなら、管理建築士の資格が必要です(資格要件が満たされれば講習受講で取得できる)。 また、構造設計者または、設備設計者として設計を行うなら、構造設計一級建築士/設備設計一級建築士資格を取得する必要があります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる