教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年中無休で24時間対応デイサービスで生活相談員のフルタイムのバイトとして働いています。 しかし入社1年が過ぎますが、ス…

年中無休で24時間対応デイサービスで生活相談員のフルタイムのバイトとして働いています。 しかし入社1年が過ぎますが、スタッフが安定せず、不足しているので介護現場メインでなかなか相談員業務を教わらず携われていません。時折来るケアマネさんや家族に日中の様子などを伝えることしかやれていない状態です。社会福祉士の受験資格取得の為に何とか一年勤務しましたが、役職だけ与えられた感じが大きくなってしまい、そろそろ見切りをつけるべきか悩んでいます。 私は子持ちなので、すぐに辞めると収入が無くなってしまうのもあります。バイトなのになかなか改善されない業務負担や、遅番も度々あり保育園に迎えに行けないで、離れて暮らす私の父母に預けて出勤するときもあります。

続きを読む

200閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も『介護職員兼相談員』をやっていたことがあります。 ディサービスでね。 結果的には転職しています。 とはいえ・・・ ディサービスの相談員ならどこもそんなモノですよ。 私が思うに、相談員の相談員らしい仕事は、 役所、役所から委託を受けている業務、包括、社協、ぐらいなモノですね。 病院は病院による部分はありますが・・・ 求人の多い介護サービス系は 本当の相談業務からは遠いです。 まず、相談の対象者が少ないです。 ディだと100人ぐらいでしょうか??? 特養とかだとそのベット数の利用者さんの数だけです。 たかだか100人の方が毎日、相談することなんて、 そもそもありません。 だから、『相談』と言っても 家族の愚痴を聞いたり、 利用者さん同士のトラブル対応、という相談がメインになります。 それと、高齢者介護保険の場合、 基本、ケアマネがサービスの調整をします。 なので、事業所同士の連携のための サービス担当者会議の開催はケアマネの仕事です。 いろいろなサービスの情報提供をするのも ケアマネの仕事です。 施設ケアマネと居宅ケアマネの役割はやや違いますが、 相談業務の相談業務らしい部分、 インテークだったり、 サービスの調整だったり、 いろんなサービスの情報提供だったり、 という部分はケアマネが担っているため、 相談員として関わるとどうしても脆弱になります。 で、あと、利用者さんのサービスが安定している、固定している、 というのもあります。 ディサービスを利用している方は、 新規に介護保険を利用している方も中にはいますが、 既にサービスを組み合わせて、 ディ・居宅介護・ショートスティと利用しているので、 新たにサービスの情報提供も利用も 調整もニーズにない、という場合もあります。 そうすると、既にある程度出来上がっているので、 今更、何か・・・というのはなく、それを維持・継続していくだけです。 そして、高齢者の場合、現状維持が出来ればOKですし、 まあ、悪くなっていくことはありますけど、 良くも悪くも状況が変化しないんです。 だから、相談業務をどーしてもやりたい場合、 社会福祉士を取得された上で、 介護保険分野以外、特に行政の業務をオススメします。

    ID非公開さん

  • 就活を始めてみてはいかがでしょうか。他の仕事が見つかり次第退職されれば良いかと思います。

  • 地域にもよりますが介護職員が安定しないのはどこもにたような状況だと思います。不満があるようだったら転職をお勧めします。 ただ、パートで相談員での募集はなかなか少ないと思いますのでまずはハローワーク等で探しながら次の行き先を決めた方がいいのではないでしょうか?なにも今の職場にすべてを報告することはありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる