教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

26歳になって音楽への未練を捨てきれず作曲家を目指すのはあまりにも無謀でしょうか。 今年大学を卒業しましたが、家の事情…

26歳になって音楽への未練を捨てきれず作曲家を目指すのはあまりにも無謀でしょうか。 今年大学を卒業しましたが、家の事情で就職活動ができませんでした。 今年からは既卒になります。この先の進路を真剣に考えたのですが、作曲が個人的には自分の適性と合っており、そもそも飽きずに作業を続けられるのでこのように考えるに至りました。 ただ、音楽の世界は才能がある人でも生活するのは大変だと聞き、実際知り合いで音大卒業したものも、別の分野で就職しています。 安定的に就職したほうがいいのか、一度作曲の方面でチャレンジすべきか迷っています。 もし、チャレンジするとなったら、年もありますし、就職とかはほぼ厳しくなるのかと。 結局決めるのは自分ではありますが、客観的に皆さんの意見も聞いてみたいです。

続きを読む

381閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まずは就活が優先だと思います。作曲は仕事を持ちながらでもできますが、作曲だけで食べていける人はほんの一握りですので、結局のところ就活をしないといけない時間が先延ばしになり、就職がだんだん不利になっていく恐れがあります。ゲーム会社のサウンドクリエーターなどに就職活動するのもありだと思いますが、倍率は何百倍だそうです。貴方の才能も経験値も人脈もわかりませんが、いずれは作曲もという強い決意があるなら、まずはご自分の専門分野か、音楽関連の会社などに(作曲ではなく)就職して、仕事の合間に作品応募等の作曲活動されることもできると思います。一旦定職についていれば、また転職もできる可能性がありますが、フリーターからの就職は、道が険しすぎますよ。

  • チャレンジしてダメだったら後悔すると自分で思うなら絶対にやめておいた方が良いです。 安定したいと思う気持ちがあるならやめておいた方が良いです。 こんな分野はダメだったとして過程して考えた方が良いと思います。 それ一本で食っていける確率があまりに低すぎるので・・・・

    続きを読む
  • 大事なのは、あなたの曲を周りの人が聴いてどんな反応かが大事だと思います。 お世辞抜きに驚くほどなら、音楽の道に進むべきです。 そうじゃないのなら、辞めておいた方がよいと思います。

  • 他の方の回答と重複するかもしれませんが、 僭越ながら回答させて頂きます. 細々とゲームサウンド制作に携わっています. ご質問の中には、質問者様の音楽的な能力が書かれてませんので、 積極的な回答はできませんが、私自身の経験を踏まえ回答致します. >26歳になって音楽への未練を捨てきれず >作曲家を目指すのはあまりにも無謀でしょうか。 ゼロからなら、無謀と言われても仕方ありませんが、 現代では、40歳で無職の人もいるので… それに比べたら、質問者様はまだまだ若く、チャレンジできる年齢だと思います. >作曲が個人的には自分の適性と合っており、 >そもそも飽きずに作業を続けられるのでこのように考えるに至りました。 この文章で幾つか懸念があるのですが… 何をもって、「自分の適性と合っている」と判断したのでしょうか. 「飽きずに作業を続けられる」から作曲が向いているとは思いません. 作曲の仕事をするというのは、クライアントの要望通りの音楽を作ることです. 作曲に飽きても構いません.なんなら「作曲が大嫌い」でもOKです. 要は、曲が作れれば、それで良いのです. また、今まで質問者様は何曲くらい完成させましたでしょうか. ここで言う「完成」というのは、五線紙にメロディとコードを書いて終わり、 …ではなく、楽器やボーカルを録音したり、DTMを利用したりして、 人に聞かせられる曲データ(音源)を作ることです. 作曲の仕事=楽譜の作成ではありません. それで成り立つのは、超一流の作曲家だけです. >ただ、音楽の世界は才能がある人でも生活するのは大変だと聞き、 >実際知り合いで音大卒業したものも、別の分野で就職しています。 本当に、そんな感じです. 日本最高峰の東京藝術大学の作曲家を卒業しても、 作曲で食べていけるワケではありません. >安定的に就職したほうがいいのか、一度作曲の方面でチャレンジすべきか迷っています。 ひと口に「作曲」といっても、ジャンルは様々です. 歌謡曲?映画やCM音楽?ゲームサウンド? 具体的な方向が、これまた質問の中に書かれてませんので、 おそらく質問者様自身が、おぼろな感じで「作曲家」という職業を イメージしているのだと思います. 私は(あくまで個人的にですが)、作曲家という職業は曖昧なもので、 陶芸家などと同じベクトルと思っています. 作曲家というのはサラリーマンではありませんよね. コンテストやコンクール等で実績を積み、仕事を得られるくらいの 信用を得た人が生計を立てられるのだと思います. 例外的に、ゲームサウンドクリエイターのように、 ゲーム会社の社員として音楽制作しているケースもありますが. >結局決めるのは自分ではありますが、客観的に皆さんの意見も聞いてみたいです。 ネットで、赤の他人から「やめた方が良い」と言われて、 それでやめてしまうような感覚ではないと思います. まず、仕事うんぬんは置いといて、質問者様が作った曲をアップするなりして、 批評を集めてみてはどうでしょうか.

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる