教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在 個人経営の歯科医院で歯科助手(正社員)として勤務しています。 今年の3月に歯科とまったく関係の無い短期大学を…

現在 個人経営の歯科医院で歯科助手(正社員)として勤務しています。 今年の3月に歯科とまったく関係の無い短期大学を卒業し、未経験者ではありますが受付、助手として採用していただきました。 医院内の雰囲気はとても良く、 助手の仕事内容は資格の有無を きっちり弁え、違法行為もありません。 医師、衛生士、助手、受付、技工士 が働いていますが、人間関係にも まったく不満はありません。 未経験としての採用だったため歯科の知識がありませんでしたが、1から衛生士の方に指導して頂き3ヶ月がたちます。治療補助や最近ではインプラントオペ(間接アシスト)もしています。 受付業務は10月頃からする予定ですが、 もっと治療に携わりたいと思い 衛生士の資格を取りたいと思うようになりました。 親には自分で学費わ払いなさいと言われていますが短大も奨学金を使っていったため、お金に余裕がありません。 2年ほど働いてからお金を貯めて 学費を払おうと考えたのですが そもそも学費はどのくらいかかるのでしょうか? 私の住んでいるところから 近くの衛生士専門学校に通おうとすると 交通費が結構高くて学費以上にかなりお金が発生します。 あと、歯科医院は人間関係が難しいとか 違法行為をさせているところでは退職率が 高いとかサービス残業があるとか いろいろありますよね。 今の医院では全くそのような ことがないのですが、資格をとって 衛生士として働いても 労働環境が 変わってしまうと続けれるかが心配です。 歯科衛生士のみなさんはだいたい3年間の学費はいくらくらいでしたでしょうか? どのような環境の職場で働いていますか? 助手から衛生士や技工士を目指す人は結構いるみたいなのでもしそのような方がいたら参考にしたいと思います。 よろしくお願いします!

続きを読む

1,909閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    歯科衛生士です。 学費は学校にもよりますが3年間で約 300万近くかかります。 また授業料以外に材料費も都度かかる こともあります。 学費以外に初年度の入学金が必要になります。 私の母校の場合ですが初年度入学費用が20万、 1年ごとの授業料が80万。 納期が分納できたので前期後期と各40万ずつ 対応してくれます。 また成績優秀者には学割みたいなものがあって 授業料?だったかな少し免除してくれる学校 もありますよ。 職場の環境はこれも色々ですが私は個人医院 勤務でした。歯科医師2人、歯科衛生士3人、 歯科助手2人でした。技工は外注でしたね。 主さんと同じように助手として働きながら 歯科衛生士学校に通い現在も衛生士として 勤務されている人もいます(私の先輩) 主さんと同じように歯科助手の仕事から ステップアップしたいと衛生士になった方、 また歯科レセプト専門で働いていた方は もっとより現場をしりたいとのちに衛生士 になられました。 労働環境が変わるというよりは責任が変わって 来るかなと思います。 歯科助手の場合は主にアシスタント業務ですが 衛生士となると患者担当制になることもあります し色々任される内容も多くなり責任も増えてきます。 歯科助手時代が凄く楽だったなと思うことも あるかもしれません(助手の仕事が楽だという 意味ではありません) でもやりがいは凄くありますよ。私も衛生士として 患者に感謝の言葉をいただいたときはそれはもう この仕事を選んでよかったと思いました。 金銭面に関して1番のネックだと思うので 今はとにかく働いて貯金をして学費を稼いで 働きながら少しずつ衛生士のことについて学んで みてはいかがでしょう。 衛生士のように口腔内に触れることはできません が知識だけふやすことはいくらでもできますし、 決して無駄にはならないと思いますし。 また働きながらも衛生士学校で夜間もある学校 もありますからそちらも探してみてはと思います。 体力的に厳しいかもしれませんが働いてお金を 稼ぎつつ勉強もするので退職せずに学校に通う こともできます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる