教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士資格の取得を考えています。 保育士の仕事の実態、特に人間関係、稼働時間などの待遇面が知りたいです ネットで検索…

保育士資格の取得を考えています。 保育士の仕事の実態、特に人間関係、稼働時間などの待遇面が知りたいです ネットで検索すると悪い情報ばかり出てくるのですが、やはりブラック業界なのでしょうか? 保育士資格の勉強をしたいと言ったら、家族や、精神科医に猛反対されました。 家族の反対の理由はニュース何かで見るような情報が根拠です 精神科医の理由は(うつです)保護者、保育士との人間関係で潰れるし、待遇が悪い、なので病状が悪化するという理由です 精神科医のところに来る(精神を壊した?)保育士の事例を聞きましたが ありえないエピソードだらけで、信じられないというか、 先生が嘘をいうわけないとは思うのですが、 そんなおかしな親が存在することじたいがファンタジーみたいな感じで、、、 私は精神障害者ですが、ほとんどの日は精神的には安定しています、 (体調不良や発作がありますが) ただ、ささいな一言でいっきに不安定になったりもします。 不安定に陥ると、1日でころっと普通に戻る時もあれば、 ひどいと何カ月も泣いて過ごすこともあります 前回の質問では、泣きまくる子供に心が折れました。 (今は立ち直って元気いっぱいです) ・・・という自分の心身の状況があるので、 精神面に強い負担があるというウワサが事実なら、できない仕事なので 資格は諦めたいと思っています でも、そういうのを吹き飛ばすものがあるのであればそういうのも知りたいです 例えば沢山のかわいい子供がいるから保護者に罵倒されてもすぐ忘れてしまう・・・とか・・・・ 保育士の仕事の実態が知りたいです。 よろしくお願いします

続きを読む

430閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    現役9年目の男性保育士です。 保育園の実態は園によりけりです。 通勤できそうな範囲内で、ボランティアとして1日体験してみたらある程度の事がわかります。これが数日間ボランティアをしたり、行事の時に手伝いにでも行けばさらによくわかるでしょう。 保育士はコミュニケーションの世界ですので、対人関係で不安要素のあるあなたに対して親や医者が止めに入るのは当然でしょうね。胃が弱い人に暴飲暴食を勧める親や医者はいませんよね。 それに、今時どの職業もブラックな部分が多いのが現実です。楽な仕事なんて無いですよ。 さらに、コミュニケーションが必要な仕事っていっぱいあるじゃないですか?それを避ける仕事の方が少ないです。 しかし、保育士のやりがいというのは子どもを育てるということです。 将来を担っていく今の子どもに自分が影響するというとても責任がありやりがいのある仕事です。職員同士の問題も気になりますが、あなたにとってそれがはまるかはまらないかが重要だと思います。 なぜ数ある仕事の中で保育士を選んだか。そこに答えはあると僕は思います。 子どもに対して誠心誠意向き合い通じ合えるなら、きっと職員や保護者に対してもあなたの人間性は通じるはずです。

  • 一度、バイトやパートで保育の仕事を体験してみてはいかがでしょうか。保育士資格がなくても、補助の仕事でしたら就けます。 どんな仕事内容かは、実際やってみないとわからないです。きついけれども、もしかしたら合う仕事だと感じる人もいると思います。 正式に職に就く前に体験してみてください。ボランティアも受け入れ先があるかもしれません。

    続きを読む
  • 保育士は… 見た目は、ほんわかしていて。子どもたちと楽しく過ごしている楽しそうな仕事…と思われがちですが。。まぁ女性ばかりの職場ですので「調和」が本当に大切になってきます。 仕事の年数を重ねてくると… この人は、こういった思いがある。こんな性格だからこんな感じで関わっていけばいいかな… が、わかってきます。 どんな職場でも同じでしょうけれど… 保育士や看護師・化粧品メーカー等女性が多く働く場所は、そこのところが特に難しいのかな〜…と、思います。 実際のところ、質問者さんが聞いたような保育園や幼稚園等。あるのはありますからね。地域でも噂はかねがね聞きます。 ちはみに私が今勤めている保育園も。調和を保ちながら…今は自分のしたいような保育ができていますし同僚や先輩方にも恵まれています。 保護者もそこまでの方はいらっしゃいません。 毎日子ども達と過ごせて楽しくて仕方がないです。天職だと思っています^ ^ 自分にあっている職場に巡り会えているのは、運が良かったとも思っています。 資格取得は。 質問内容を拝見する限りでは、努力と運しだいで取得できそうな感じがしますが。。悲しい一言で気持ちが左右されるのでしたら…向いていないかも…が、正直なところだと思います。 新卒のようにバリバリ働かなくとも… きっと自分より若い職員にダメ出しを指摘されたり。子ども達の行動や発言で驚いたりは日常茶飯事ですから。。 メンタル面が心配になってきます。 障がいを理由に配慮されることはないのかな。。もしかしたら、掃除や洗濯をメインのパートさんのポジションでしたらできるかもしれませんが。。 思い描いたような仕事内容に給与面は、追いつかないと思います。 私が卒業した養成校の同級生に、聴覚障がいで軽度の難聴の方がいました。 ピアノの弾き歌いや音楽関係の授業へは再試験になりながらも必死でついてきていました。なんとか資格を取得して。 その方は、施設へ就職していました。 自分と同じような子に寄り添って…保育をしたい…関わりたいという強い気持ちを持っていました。 どうしてなりたいか… どんなことがあっても乗り越えていけるか…明確に見据えて。 それからだと思います。 質問内容とは少しかけ離れている回答となりましたが、少しでも参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 保育士資格は国家資格なので欠格事由と言うものが有ります。 仮に障害者手帳を受けて居たなら養成校に入っても仕方ないし、資格取得自体出来ません。該当してたとしたら障害が消えないと資格の取得は出来ません。 保育士になる人は別に子ども大好きな必要はないんです。子どもは特に嫌いなわけでなければ良いだけ。 教育学部や保育科の勉強が得意な人や保育に必要な技能を持ってる人は向いてます。 試験にピアノがないと喜ぶタイプの人は向いてないですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神科医(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる