教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「消防設備士」「危険物取扱者」「ボイラー技師」「電験3種」などの資格について 38歳、妻、子供2人 勤務13年目…

「消防設備士」「危険物取扱者」「ボイラー技師」「電験3種」などの資格について 38歳、妻、子供2人 勤務13年目 工場勤務で昼勤と夜勤の交互 月40時間前後残業 最近は休日出勤があり1回2万5千~3万で月1~2 休日出勤にもよりますが月給40万前後 年収だと650万位です 給料的に少ないわけではないですが力仕事と高温の中の作業でかなりしんどいく新卒、中途と入ってきますが半分位はすぐに辞めていきます 今の仕事内容を定年までは体力的に無理ですし子会社の為役職はほとんど出向社員が就きます その為夜勤を辞めるとガクっと給料が下がりそこからまだ役職に付いて給料が上がるなら良いですが上がる事はかなり厳しく残業のない部署に配属になれば15万近く下がります 昔ある事が切っ掛けで仕事とは別に電気工事士の資格を取りました 資格を取って今すぐ転職とも思ってませんが今後の為にもないよりも取っておいた方が良いかなと思っています 「消防設備士」「危険物取扱者」「ボイラー技士」「電験3種」 が工場、現場系で調べたら出てきました そこで質問なのですが4つの資格は実際転職にはあれば有利な資格なのでしょうか? 資格の文面を見るとボイラー自体のは数が減っているとか危険物もタンクローリーやガソリンスタンドが出てくるのであまり有利感は感じませんでした 他に受験資格が無資格で受けれる資格で何か転職に有利な資格などありますでしょうか? 資格より経験者優遇になるのはわかっていますのであくまでその資格があれは転職の幅が少しでも広がるのか、その資格ての転職の需要があるのかが知りたいです 転職に対してやり甲斐などは特に求めず高年齢になっても続けれて月30~35位もらえる職種が良いです わかりにく質問かもしれませんがその資格で働いてる人の実体験などでも聞かせてもらえば幸いです

続きを読む

6,903閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(12件)

  • ベストアンサー

    私も一応挙げられた資格を持っています。 現在は管理電気主任を仕事にしております。(定年すぎですが) 多くの皆さんが言われていること、私も良く理解できます。 確かに質問者の年齢は何かと迷いが出るのは至極当然です。 私は55歳で転職いたしました。職場は公務員的で給料等もそれなりでしたが、力の無い先輩とか、当直とか(週に2~3回、24時間勤務)、とにかくしがらみから逃れたいとずっと思っていました。 さて、質問者はどのような場所でどのような立場でおられるのでしょうか。会社に属していて正社員であるならば、偉くなることは悪いことではありません。(会社の成長性とかも関係しますが)何を言いたいのかというと、立場によって入ってくる情報が増えること、自分の意見が通しやすくなること、とても大切です。 私の場合、電気が主体でしたが(選任の電気主任技術者)総合的な立場で関わることが出来ました。ビルの竣にもの3~4件に関わり、立ち上げの対応(電気ばかりで無く)もしてきました。 私の事はさておき、ご指摘の通り何人もの人間が入りましたが、90%以上の方は資格を取るとか言っても、結局はやめていったことも現実です。私は渡り鳥と言っていました。 しかし、誰でも給料を上げたい、楽したい、歳になっても資格があれば・・・という気持になられるのも理解できますが、ある意味、理想かも知れないのが現実です。 査定をすることもありましたが、技術系の方の問題点は、経営的感覚が乏しいこと、説明やリポートが出せない書けない、電話応対に課題がある、という側面が案外ポイントになったように覚えています。 一応の私のまとめ 資格に難易度は有るにしても、ご指摘のものは2年程度で取得できるはずです。(前向きに)その勉強している姿が身内にも、ご自分の生活にも良い結果を及ぼすはずです。勉強も体力勝負の所があります。 参考に 歳になると、歳就職では必ずパソコンは使えますか?何を使えますか。となります。部長だったから、とかいうのは何の役にも立ちません。 最初に転職したとき(有る外資系の会社)は決まった机も無く、パソコンと携帯を支給されて、仕事をして下さいでした。部下もいない、サポートもいない、全部自分で切り開いて行く的な感じで、今となってはおもしろかったですが、要は 自分の力(勉強してきたもの)しか役に立たないと言うことをそのときに知りました。

    2人が参考になると回答しました

  • 書かれている物は全て持ってます(消防設備士は特と7は無し、危険物は乙4のみですが、、) 私も工場からの転職組です。 結論は年齢次第だと思います。若ければ工事士のみでも役に立つと思いますが、、 その年では役に立つのは基本主任技術者のみですね、それでも実務無し高年齢では過度の期待はしない方が宜しいと思います。 まず他の資格でも言えますが電験取っても実務はいきなりは無理、、知識は役立たないとは言わないけど実務に有効とは言い難くやはり実務経験が伴わないと効果薄れます。それに実際の主任技術者は認定が多いイメージで、試験組は案外使ってない気がします。

    続きを読む
  • 資格だけで飯を食べるのは難しい(実務をこなせる能力が必要)、電験三種なども大都市ならそれなりの仕事があるかもしれないが20万人程度以下の地方都市では殆どがペーパライセンス状態。 電気保安協会等では電気管理技術者として求人をしており、電験三種免状取得後5年の実務従事経験が条件で給与も安い。

    2人が参考になると回答しました

  • 電気系の仕事をしてるので、危険物と電験のみ回答します。 危険物は、廃油などの産業廃棄物の出る職場なら、とっといて良かったと思えるかも知れません。 電験ですが、三種は高卒レベルの電気の知識を持ってます、ていう資格です。 正直転職に有利に働くような材料にはなりかねると認識してます。 二種ならば電気工事、 工場あたりならかなり有利に働くと思います 頑張ってください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる