教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

農業系の質問です

農業系の質問です畜産普及員や技術者などは単純に飼育法などを普及するだけで研究などは行わないのでしょうか? それとも自分たちで研究を行い、その発見をこれまた自分たちで普及するのでしょうか?

補足

こう行った職業に詳しい方、仕事内容について詳しく教えていただきたいです。

85閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    普及指導員は、地域に根差した存在です。”基礎研究”はしませんが、”応用研究”はします。 農畜産業は、全国一律ではありません。小学校4年の社会で、最初に学ぶ事だと思いますが、多様な地形と気象のある我が国では、地域の気候風土によって、農畜産業の条件が大きく異なります。 ですから、新しい技術を普及する場合にも、それぞれの地域に根差した利用方法について普及計画を立て、最適化することが重要になります。そのためには、「地域に根差した研究(利用方法や、その効果の検証など)」が必要になります。 そして、その研究成果に基づいて、新たな技術を自分が働いている地域に効率的に普及していきます。

    ID非公開さん

  • 普及員は名前のごとく、普及をするのが仕事です。別に研究をする機関もあります。農業試験場とか畜産試験場です。普及員とは常に交流があり、人事の移動もありますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる