教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級建築施工管理技士の仕上げを受験するのですが、実地の体験記述について質問と言うか、添削をお願いしたいです。

2級建築施工管理技士の仕上げを受験するのですが、実地の体験記述について質問と言うか、添削をお願いしたいです。今年は工程管理の出題が予想され、工期短縮の方法とそれによって派生する効果・問題点についての記述が出題されるとして書き込みます。 ①塗装工事 工期短縮の方法・理由:ALCパネルの複層仕上げはALCパネル製造工場に塗装工を派遣して行った。 派生効果又は問題点:現場で新規のALCパネルから作業を行うには工程が多いため。また、工事では作業効率が良く短期間で仕上げられる為。 ②塗装工事・建具工事 工期短縮の方法・理由:金属製建具の塗装を焼付塗装とし、現場での作業を建具取り付けのみとした。 派生効果又は問題点:金属製建具の取り付け後に塗装工事が入り工程が増え、工期が長くなるのを避けるため。 駄文かと思いますが添削していただけると有難いです。他に良い解答例などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

続きを読む

5,254閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    本来は経験を書く物だから、実際の体験を書けばよいのですよ。 どうしても実体験が乏しくて、思ったような回答が出来ないと思って準備するのなら、ここで聞くよりも、問題集の中から自分の経験に近いことを書いたほうが良いのではないかと思います。適当に褒めることは出来るけど、私が見ただけでも①は作り話と分かるますので、もう少し考えて。採点する人がどの程度か分からないので、見破れない人もいるかもしれないですけどね。 効果と問題点もちょっと弱いかな。。 ②も金属建具ではなく、木製建具のほうが実際に工場塗装で収めるといったことが多くあるので、その点も再考してみてください。

  • いいんじゃない? 実際、時間が足りないと必要最小限しか書けないし、 乱筆になる。 きれいな字で読みやすく書くことも重要って私は 教わった。 まあその他もしっかり正答しないとダメだから そっちもがんばって。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塗装工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる