教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリーターの確定申告について

フリーターの確定申告について20歳のフリーターなのですが確定申告が必要なのかどうか分からないので質問させて頂きます。 現在1つの飲食店でアルバイト勤務しています。先日もう1つのアルバイト先と契約を結んだばかりなのですが、まだ勤務しておらずそちらの収入はありません。 働いてるお店は個人経営で社会保険等は入っていません。先日勤務先からもらった扶養控除等申告書に住所氏名などを記入しました(新しいバイト先でも契約時に記入しました) 確定申告はするものだとおもって調べていたところ、働いてるところが1箇所で年末調整もしていればしなくてもいいとか、、そんな内容を目にしてどうなのか分からなくなりました。 しかし私の元には年末調整・確定申告用に社会保険(国民年金保険料)控除証明書と地震保険料控除証明書が届いているので、確定申告はしないといけないと思っています。 まず ⑴確定申告はすべきなのか ⑵確定申告するとして何が(どんな準備)必要となるのか を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

291閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    新しいバイト先では、今年中に支払いを受ける給与はないということでいいですか? でしたら、今のバイト先で年末調整をしてもらえるなら確定申告はいりません。 控除証明書を持って、これから年末調整をしてもらえないですか? 年末調整で完結するのが一番楽です。

  • ①、確定申告はする必要があります。 ②、源泉徴収票、国民健康保険料の支払い証明書、マイナンバーのコピー1部、税の還付があると思うので、通帳。 還付するときに必要です。 他にも支払い関係地震保険生命保険、医療費を払っていれば控除受けられます。通院のためにかかった交通費タクシー代や電車代も控除されます。領収書がなければメモでも構いません。添付書類の台紙に全てのりで張っておくと計算しやすいです。 あとは判子も要ります。 判子は認め印で良いです。今手元にある国保の支払い証明書と地震保険の領収書も確定申告の時に必要です。控除対象になります。 医療費も控除対象になりますし、他にも支払い関係があれば一緒に申告された方が 良いです。 国民健康保険料が未申告だと高くなるので申告された方が良いです。

    続きを読む
  • すべきだと思います。申告することで、税の一部が返還されたり、国保などが軽減されたりします。近くの税務署などに相談しよう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる