教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明治大学 商学部と青山学院大学 経営工学

明治大学 商学部と青山学院大学 経営工学はどちらに進んだ方が良いですか? その先の就職など

1,048閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    商学部と経営工学の併願ということはマーケティングやデータ分析、統計学に興味があるのでしょうね。 どちらもいい大学ですが、今の人気や就職を考えると明治大学に進まれるといいと思います。 明治は立地も最高ですし、就職も早慶に次いで大企業総合職に内定しています。 また、留学などグローバルも視野に入れると明治は文部科学省のスーパーグローバル大学に指定され、留学生も多く、海外の留学先も豊富です。特に海外のトップクラスの大学と協定していますし、来年には和泉キャンパス内に国際寮が出来て留学生と日本人が同じ寮生活を大学内でできます。欧米の大学みないになります。

    2人が参考になると回答しました

  • 青山学院に経営工学と言う学部も学科も存在しません。 パスナビ旺文社三教科センター・偏差値比較 青山学院 経営学部 経営87%・60 マーケティング88%・60-62.5 明治大学 商学部 86%・62.5 2017一部上場企業社長数 (私大のみ 在籍学生総数比順でランキング) 1.慶應義塾大学156人 (28735人) 2.早稲田大学109 (42181) 3.青山学院大学29 (17734) 4.中央大学39 (24823) 5.明治大学36 (30992) 2017歩留率 (入学者数÷合格者数(補欠含)×100 他者ブログサイトより) 明治29.2 法政30.2 中央32.6 立教35.0 青山学院41.9 早稲田44.4 慶應義塾55.2

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 就職、公務員、公認会計士試験対策講座を開催して大学自身が積極的な明治商学部が宜しいでしょう。 過去29年間の主な就職先としては、1)みずほフィナンシャルグループ1,597人、2)三菱東京UFJ銀行1,265人、3)損害保険ジャパン874人、4)三井住友銀行779人、5)りそなグループ771人、6)大和証券グループ735人、7)JTBグループ566人、8)日立製作所561人、9)野村証券557人、10)NEC551人です。 昨年度は、上記メンバーに加えて、年間7位にANA25人、9位に東大生に大人気の経営コンサルティングファームのアクセンチュア22人が食い込んで来ました。 ★最新版!大学別「就職人気企業」ランキング旧帝大・早慶MARCHなど12校を集計 2017年06月27日 http://toyokeizai.net/articles/-/177975?display=b ★『必勝・就職試験! 【WEBテスティング・CUBIC・TAP・TAL・ESP・CASEC対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【3】【2019年度版】』SPIノートの会、洋泉社

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そんなことは誰にもわからないですよ。 両方経験したことがある人なんかいませんし、 有名企業に就職した人はそれぞれ大勢います。 しかし、その陰で同じ会社を受けたけど落ちた人も 大勢います。 つまり、学校名は学歴として考慮されますが、 そこからは個人の資質の問題です。 明大商学部で天才と呼ばれた学生、でもコミュニケーションはまるでダメ。 一方、青学の経営工で成績はドベだけど、コミュニケーション上手。。 企業によっては、前者が欲しい、企業によっては前者はいらなくて、 後者が欲しい、と様々です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明治大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる