教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種 理論 26年の問5について この問題でコンデンサは定常状態という事で、b点には電圧は0Vかと思ったのです…

電験三種 理論 26年の問5について この問題でコンデンサは定常状態という事で、b点には電圧は0Vかと思ったのですが違うのでしょうか? 定常状態の時、電流は流れない=電圧は直流電源の値そのままがかかるのでは無いのでしょうか? この辺りが曖昧でわかりません。 ご教示願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

続きを読む

62閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >定常状態の時、電流は流れない=電圧は直流電源の値 そのままがかかるのでは無いのでしょうか? コンデンサ-1個と電池が1個の単純な回路であれば、そのままかかります。この場合でも電池のプラス側からコンデンサ-の電極までは、同じ電位です。電池のマイナス側からコンデンサ-の電極までは同じ電位です。このようにどから見たかによりかわります。 問題にあるa点から見たb点の電圧ということなので、この問題の場合どの点から見たということが重要になります。 色々な解法の方法があると思いますが、複雑な回路になると問題の視点を捉えることも難しくなりますが、ひとつの解法として、このような問題の場合は、電位による解法が有効だと思います。詳細については、物理のエッセンスを参考にしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる