教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立音楽院の新聞奨学生制度ってやはり大変なものでしょうか。

国立音楽院の新聞奨学生制度ってやはり大変なものでしょうか。いろいろと調べましたが他の学校の新聞奨学生は休みはないし寝不足になるしなど現代の奴隷制度と呼ばれているのを見て不安になってきました。 寝不足になるのは覚悟しているんですが国立音楽院の新聞奨学生制度の休みの日を見ると4週6休と書いてあって本当なのか疑問に思います。 どなたか新聞奨学生がどんなものか教えてください

続きを読む

838閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    先に言っておきます。 私は4年間新聞奨学生として文系大学に通い、 卒業して一部上場企業に就職しました。その私が言います。 絶対にやめておけ、20歳前に人生が終わってしまう。 奨学制度なんて名ばかりで、単なる労働者の募集で、賃金の 前貸しです。「新聞奨学生、ベトナム人」で検索してください。 質問者が卒業証書さえもらえば、あとは何もいらない」であれば 好きにしてください。 でも専門学校に行くって、高い技術、能力を身に着けるためでしょう? 「寝不足になるのは覚悟しているんですが」・・・月に1回や2回、遠足 に行くために早起きするのではありません。 毎日です。2時半に起きて、4時間以上超ハードな配達のあと 9時~12時なんて、ほとんど居眠り状態です。 でも、ほとんど居眠りしている人は、まだましです。 大半が疲れて学校に行かなくなります。 文系大学で大教室での授業で、卒業証書えもらえば、あとは何にも要らない くらいでなければ絶対にやめましょう。 「4週6休」・・・・制度上はです。人手不足は深刻で どんどん人が辞めてゆきます。 休みなんて最初だけで、あとは買い取りになります。 ちなみに、私は休みが1年に1日だけ(1月2日)でした。 ものすごく学業に理解のある主人でしたが、それでも この休みです。決してブラックとは思いません。 以下、過去の回答です。 新聞奨学生はほとんどが挫折します。 私は忍耐強い、頑張る、他の人とは違う、とは思わないこと。 奨学金には代表的なものとして 日本学生支援機構、働くことを前提とした病院の奨学金があります。 そして今応募しようとしている新聞奨学金です。 さて、日本学生支援機構・病院の奨学金・・・・ これらの奨学金は 「お金を貸しますので、勉強に専念してください。 卒業し、就職してから返してください」です。 ところが新聞奨学金は 「お金を貸します。かならず在学中に働いて返してください 働けば、返さなくていいですよ」 であり、勉強に専念することを無視しているんです。 1日何時間のバイトならば学業と両立可能か。 文部省は出していませんが、目安を外務省が出しています。 入国管理局が留学生の場合、1週間で28時間以内と決めています。 新聞奨学生の場合、朝刊2:30-6:30 夕刊15:00-18:30 雑用まで入れれば1日7時間、仮に朝刊1回の休みがあったとしても 1週間で42時間です。 会社員の正社員の労働時間が40時間なので、これを超えています。 あと組織名は忘れましたが、 仕事が終わってから次の日の労働まで11時間以上ないと健康を害する 人間らしい生活がおくれないとしています。 食事、寝る、趣味、団らん、通勤時間を考えれば これは最低必要なのです。 21時まで残業して、次の日の仕事が朝9時、これなら12時間です。 しかし、新聞奨学生は18時まで仕事して、次の日は3時 朝6時まで仕事して、夕刊は15時、ともに9時間以内しかないのが 1年中続くのです。 なぜ奨学金としたかは 給料の前貸しは禁止されており、給料では課税されるため 奨学金というカッコいい言葉を使ったのです。 大学は平均的には3限13:00~14:30、 4限14:40~16:10、5限16:20~17:50くらいでしょう。 3限が13:30から始まる郊外型の大学もあります。 仮に大学まで片道50分とし、一旦アパートに荷物を置きに帰り 着替え等に10分としても仕事開始まで計60分かかります。 販売店は配達メインのため、駅前の好立地にはなく だいたい、駅から離れた不便な場所にあります。 3時までに販売店に着くためには、履修可能なのは2限までです。 3限まで履修した場合、夕刊に間に合わず、新聞販売店、 読者から超クレームになります。 朝刊の眠さ、寒さは個人の努力で超越できます。 でも夕刊の時間は個人の努力では超越できません。 大学生ならお分かりですが、だいたい1限は授業がほとんどなく 2限もぱらぱら、メインは3~5限です。 特に必修科目は午後が多く、ゼミも4~5限が多いです。 従って新聞配達を行った場合、履修したい科目が受けられないのです。 年間100万も学費を払って、受けれるのは1,2限のみ それで、ほとんど居眠りをしている。 馬鹿みたいですね。 途中でリタイアするのは体力的につらいのではなく、 時間の都合でまともに授業が受けられないからです。 甘い考えの人は、朝刊を真面目に配れば、夕刊の休みはくれるのではないか と考えます。 完全に甘いです。 朝刊は主婦、高校生,Wワークなど比較的配達員が確保しやすいのです。 夕刊はこれらの人が確保できず、専業と新聞奨学生に負担がゆくのです。 夕刊のアルバイトを募集しても、昼間の中途半端な時間のため、 ほぼ1日分のアルバイト代を払わないと集まりません。 新聞配達は激務のため、従業員の定着率が非常に悪いのです。 スポーツ新聞の求人欄を見れば分かります。 そこで新聞社は若い学生に最初にどーーんとお金を貸し込んで 辞められない仕組みを考えたのです。 学業と仕事が両立できなくなった場合、仕事(配達)を辞めれる人は 幸せ者です。でも大半の人はお金を一括で返せないし、住む場所もなくなるし、 来期以降の学費の調達もできません。 学業を辞めて、そのままバイト又は専業として、そこに残るしかないのです。 もはや人生終わりですね。 新聞配達の専従従業員は激務で、20歳くらいから仕事を始めないと 体が持ちません。 途中応募があってもすぐに辞めます。 そこで新聞社は専業従業員を計画的に育てることを考えたんです。 それが新聞奨学制度 → 挫折 → 専業のパターンです。 尚、サンケイ新聞は夕刊がないのをアピールしていますが それはウソです。さらに地獄が待っています。 サンケイ新聞は発行部数が少ないため、単独の販売店は ほとんどなく、大半は読売か朝日が併売しています。 サンケイ新聞で応募して、採用されても、配属先は 読売か朝日なのです。 当然夕刊がありますね。夕刊なしの条件で応募した、なんて 言っても無理。その分代わりの人を雇う必要があり、 嫌がらせや、きつい事を言われ、結局夕刊をやるか 辞めるかになります。 仮に夕刊のないサンケイの店に配属されたとします。 ここでも地獄が待っています。 集金・拡張は必須だからです。 集金 会社関係は昼間でないと集金できません。 夜10時11時に帰ってくる人もいます。 昼と夜が逆転している人もいます。 給食費と同じで2.3カ月貯めて、トンずらする人もいます。 電気やガス、水道と違い、新聞が止められても全く困りません。 嫌がらせのために夜10時11時に来いという人もいます。 何かサービス品を持ってこないと払わないという人もいます。 曜日関係なしに、20日に来い、月末に来い、という人もいます。 以上、学校の授業があるなしは全く関係ありません。 必修授業でも休んで行かなければなりません。 東京の蒲田にある大手の工学系専門学校は「新聞専業養成学校」と 呼ばれています。あちこちの新聞社と提携して、 新聞配達と学校の両立は可能なんて言って募集しています。 しかし、そんなに甘くないのです。 専門学校は大学と違い、履修教科の選択の余地が狭く 自分に合わない授業も取らざるを得ません。 その結果、どんどん中退して行きます。 また学校と仕事の両立はやはり困難で、新聞配達を休むわけには 行かないので、学校の方を休みがちになります。 元々、詰め込み式の授業がさらに分からなくなります。 仕事と学業が両立できなくなった場合、仕事(配達)を辞めれる人は 幸せ者です。でも実際は借金をすぐ返さなくてはならないし、 学費、住む場所、生活費、すべてを調達しなければなりません。 実際は出来ないので、結局そのまま新聞屋に専業従業員として 残るしかないのです。もはや人生終りですね。 脱出したとしても一生フリーターまちがいなしですね。 ここまで書くと私がその挫折者と思われるかもしれませんが、 違います。 私は4年間やり、一部上場企業に就職しました。 ①大学が自転車で10分くらいで、住宅地だったため 3限まで履修でき、かつ配達終了後、走って 5限に少し遅れる程度で滑り込めた。 ②とにかく学業に理解のある御主人だった 自分の奥さん、親、小学生の子供まで含めてよく働いた。 ③就活が1日で終わった。 私は極めて好条件が重なっただけです。 でも、質問者は運がいい。私のような的確な回答者に出会った からです。 一生フリーター、老後は生活保護という人に迷惑をかける 人生を送るのか、まともな人生を送るのか、選ぶのは今です。

  • 一言で言うと専売所次第です。 例えば日本経済新聞社の新聞奨学生ですと、日本経済新聞はお金を借りる契約であって、実際の労働契約は専売所と結びます。つまり専売所によって休みを取らせないような所もあります。 私は30年ほど前に同社の新聞奨学生でした。国立音楽院より西の方の専売所に配属されましたが、完全な休みは月に1回であとは日曜の夕刊休みくらいでした。あとは西の方ですと区域が広くなり、一周50kmほどあって悲惨でした。

    続きを読む
  • お店によります。 私が現在アルバイトしている販売店は4週6休です。 学生も二人の女性が勤務しています。 稼働時間は、おそらく1ヶ月150時間~160時間くらいかと思います。 一般企業の残業のない正社員より10時間~20時間程度少ないくらいでしょうか? しかしながら、これでも確実にきついです。酷い店ならなおさらです。 絶対にやめた方がいいとまではいいませんが、もしやるなら例えば1年契約で様子をみるくらいの感覚でやられた方がいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 調べれば説明会とかやってると思うのでいろいろな所の行って直接聞くのが早いです。私の店は月に6日+有給という形です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる