教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

着付け教室を探しています。教室の選び方についてのアドバイスをお願いいたします。

着付け教室を探しています。教室の選び方についてのアドバイスをお願いいたします。関東在住の30代の女性です。 着付けを習ってみたく、着付け教室を探しています。いくつかのサイトを見てみましたが、初心者のためか違いがよくわかりません。 教室選定の上で、気をつけるべき点、こういう教室がいいなどありましたら教えていただけますでしょうか? ちなみに着物で出かけるイベントがある点で「いち瑠」が気になっています。 現時点では着物に何となく興味がある程度で、自分で着て出かけられるようになれればいいなといった気持ちです。 親が着物を何枚か持っているものの着ていないそうで…もったいないから着てみたいなと思ったのがきっかけです。 習っていくうちに強く興味が持てれば、より高みを目指し一生懸命勉強してみたいとも思っています。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

934閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私もまずはネットの動画や本の付録DVDでやってみたらいいと思います。 私の場合はNHKの着付け教室番組をビデオテープに録画して、自分で練習しました。今はいろいろな動画があって羨ましいです。ちなみに練習用の着物は、リサイクルで1000円で手に入れた喪服一式。 ところで。 着付け教室は、だいたい3つに分かれます。 ◆着付け(人に着せる技術)を教える教室◆ これが本来の「着付け」であり、様々な資格試験を突破して講師の免状をもらいます。つまりプロになるための教室です。免状をもらったら、教室を開けます。ハクビ・長沼静あたりが最大手。 なお、試験合格証明や免状発行の際に5万~20万くらいかかり、授業料と合わせて卒業までに100万近くかかることもあります。また教室を開くと、本部にロイヤリティを払わなくてはなりません。大手だと卒業者に求人紹介とかもあったりします。 人に着せる前段階で、まず自分が着られなければね!ということで最初の10回とか半年とかは、まず自分で着るレッスンになります。この自分で着る部分だけで辞めていく人が多いので、最初からそれだけのコースを作っている教室も多いですが、それでは利益が出ないため、せっかくだから自分の着物を一式作りましょうとすすめて和服販売の仲介手数料を取ろうとしたりします。 ◆着物販売目的の教室◆ 上記の、生徒に着物を買う仲介すれば利益が取れる!から転じて、着物を売りつけるために着付け教室を開こう、となったもの。 格安・無料教室やワンコインのほとんどがこれ。 とくに「日本和装」なんか会社の資料を見ると「和服販売の仲介」が主な業務になっています。教室経営はついでです。 「いち瑠」もこっちかな~と思います。 ただし、押し売りに負けず雰囲気に流されず、教室で友達を作ろうとか思わず、講師の先生を泣かせても、技術だけ教わる厚顔さがあれば、格安・無料教室は役に立ちます。でも最終的にイヤな思いするってわかってて行くのも・・・。 建前だけ立派なことを言っている教室より、まだ着物チェーン店がやってる教室の方が「うちの着物買ってね」と正直な分だけマシ。講師の先生は会話しながらこちらの懐具合を探ってくるのが上手で、家や車のローンはあるかとか、服はどこで買うかとか、いろいろリサーチしてきます。で、売りつけるものを決めるわけですが、強引に産地見学に連れて行って買うまで帰れなくするような日本和装なんかよりは、売り方が上手。 ◆個人でやってる教室◆ 免状を掲げてロイヤリティを払いながらやっている教室は、たいてい流派の教本とお道具を買わされます。が、教え方は一応システム化しているのと、こういう形で講師をやっている先生は縦横のつながりが強い人が多く、着付けが上手な美容室とか呉服店のベテラン店員さんとか、いろいろ知ってます。最近は減りました。 そうでなく全く個人でやっている教室もあります。 自宅でとか公民館の1室でとか。 先生もいろいろで、サークル感覚でほのぼのな教え方の人から、和裁まで詳しく着物の直しも引き受けてくれちゃうような人も。そして、すごく親切で教え方が上手な人もいますが、教えることに向いてないような人、自分の都合ですぐ休みにしちゃう人もいます。あと、いきなり「夫の転勤なんで来週で終わりです」とかね。

  • 私は以下の点を考慮することをお勧めします。 ・立地 通いやすいかどうかは、特に平日の仕事後にレッスンを受ける場合は重要です。 ・振替が可能かどうか ・有料 よく覘く呉服屋さんに、無料のところはやめた方がいいと勧められました。 最初から着物を買うつもりでも相場より高いから、と。 渋谷にあるチェーンの着付け教室に通いましたが、通ってみていいなと思った点は以下の通り。 ・無料レッスンがある 決まったプログラムのみですが、無料レッスンがあってできるまで何度も受けられました。 ・自分と似た体型の講師がいる ちょっとしたコツなどは似た体型の先生のものがものすごく役に立ちました。 ・振替しやすい よその教室で振替を受けることもできたりで、とても便利でした。 よく着付け教室で着物を売りつけられるという話も聞きますが、 私の通っていたところも販売会などはありました。 ただ講師の先生たちは次から次へ買おうとする生徒さんを止めたり 外国人の生徒さんには慌てて買わないでと繰り返しアドバイスしていたりで、 とても良心的でした。 着物が好きになってもらいたいから、嫌な思いをしてほしくないからと仰ってました。 どこも見学させてくれると思うので、見学してみて比べるといいと思います。

    続きを読む
  • > 現時点では着物に何となく興味がある程度で、自分で着て出かけられるようになれればいいなといった気持ちです。 でしたら、ネットの無料動画で、まずこの夏一夏、浴衣お召しになられてはいかがでしょう。 20才くらいの若いお嬢さんが、「ネットだけで着ました」と驚くほど上手に着物お召しになられました姿を、リサイクル店などで幾度となく拝見しております。 ただ今の時期は、正絹着ますと一度で汗になりますので、汗ぬき代がたくさんかかります。浴衣でしたらおうちで洗濯機で洗濯できますから、汚れ気にせず、たくさんお稽古できますよ。 本だけでしたら少々わかりづらい所も、映像でごらんになりますと、わかりやすいものです。また、お時間ある時に繰り返し見られますので、週1日などより上達も早くなりましょう。 やる気のある方でしたら、内容は1日で一通り着られるようになる程度のことですから、きれいに着られるようになる迄としても、練習は1ト月位で十分と思われます。 お教室は、無料や販売ある所はおすすめできません。ただほど高いものはなく、販売につかまりますと大変ですし、購入せずにいられるお心しっかりした方は、嫌がらせ?で教えていただけなくなることも、ないとは申せません。 一方、1年とか2年かけてみっちりいくお教室もございますけれど、そちらはプロになるのでもない方には、ご不要と存じます。 ご自身で、この夏ある程度お稽古なさったのち、もし独習では足りないということでしたら、秋口から市など公共施設で行われていますお教室や、個人で教えていらっしゃる先生でウマの合いそうな方を見つけられますと、良いのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 大手、いくつも支店(教室)があるようなところは、かなりの営利主義だと思ったほうがいいです。そうでなくては経営が成り立ちません。 「着物を着られる楽しみを知って欲しい」とか「日本の伝統衣装を着られる人を増やしたい」とかいううたい文句は建前で、見学会と称した即売会、検定と称した証書発行費(そこの経営母体だけで出してるものなので国家資格などではない)、上級コースと称した更なる搾取、等々ままあるものものだと思ってください。 中には良心的な先生もいらっしゃるとは思いますが、基本は営利目的なので覚悟が必要です。初心者コースの値段の安さや楽しそうなイベント、いろいろな特典はすべてカブトムシを誘いよせる甘い水のようなものです。 はっきり言って金銭的&時間的に余裕がある人向けだと思います。 そうでない人が習う場合は、事前に「いざとなったら断る勇気」と「冷たくされてもめげない根性」が自分にあるかどうかきっちり心に留めておいてください。 公民館などでやっているサークルや、個人の教室(ジモティなどによく載っています)などは比較的良心的で値段も妥当なものですが、これも先生や周囲の人との相性というものがあります。 売りこみはしないと公言していて(あるいはどう見てもしなそうな雰囲気があるか)、お試しや体験を実施しているところに足を運んで、自分に合った教室をみつけると良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

着付け(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

着付け教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる