教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士になりたいのですが幼稚園教諭の他に認定心理士か小学校教諭どちらかを取りたいのですがどちらをとる方がいいのでしょうか…

保育士になりたいのですが幼稚園教諭の他に認定心理士か小学校教諭どちらかを取りたいのですがどちらをとる方がいいのでしょうか?

425閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    3つとるのであれば、小学校教諭免許を。 ☆「認定心理士」というのは、 「大学や短大で、 心理学に関する基礎的なことを、 1通り学習しました」 ・・・ということを証明する資格です。 →ですから、 心理学科を卒業した人であれば、 全員持っていてもおかしくない資格です。 →そのため、 採用面接で、 「私、認定心理士の資格、持ってます!」って、自慢げに言っても、 (例) 心理に関する知識のない面接官A 「認定心理士?何それ? そんな資格、あんの?」 心理に関する知識がそこそこある面接官B 「へ~、持ってるんだ、すごいね~~~」 (注:棒読み) 心理に関する知識が豊富な面接官C 「はあっ???何言ってんの、君?」 (いちいち言うことじゃないでしょ?) ・・・といった感じで、 →結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで、全て終わってしまいますので、 一生懸命頑張って、認定心理士の資格を取得しても、 正直、何のメリットも、ありませんが・・・。 ☆例えば、 ・小中高のスクールカウンセラー ・カウンセリングセンターのカウンセラー ・カウンセリング研究所のカウンセラーや研究員 ・・・の求人募集は、 「ア)大学の医学部を卒業し、医師国家試験を受験して合格し、医師免許を取得したあと、 精神科または心療内科の医師として、2年以上働いた経験のある者 イ)4年制大学を卒業したあと、 大学院心理学研究科に進学して、大学院を修了(卒業)し、 臨床心理士認定試験を受験して合格し、臨床心理士資格を取得した者 ウ)4年制大学を卒業したあと、 大学院心理学研究科に進学して、大学院を修了(卒業)し、 その後も、心理学に関する研究を続け、 現在は、大学で、心理学の授業を教えている教師。 以上の3条件のうち、どれか1条件を満たす者」 ・・・という「求人募集制限」をしています。 →ですから、大変残念ですが、 ・4大、短大、専門学校を卒業しただけ ・講習会に休まず参加すれば誰でもとれる心理系の資格を取得しただけ ・ユーキャンなどの通信講座で勉強しただけ ・認定心理士の資格を取得しただけ ・・・で、 カウンセラーとして雇ってくれるところは、 普通、まず、ありません・・・。

  • 幼稚園教諭の一択です。小学校も取ってもいいけど、資格習得に追われるよりも、学生生活を楽しむゆとりとか、就学前の子ども達と関わる機会を増やすとか、時間の使い道はいろいろあります。

  • 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、一度に取れましたよ! それぞれ重なってる科目があるのでまとめて取ったほうがラクだしお得です。 今は幼小一貫校で幼稚園教諭として働いていますが、希望を出せば小学校教諭としても働けるので全部取って良かったと思います。 就職先の幅は広がりますよね。

    続きを読む
  • 言っとくけど、小・幼・保すべて取るのは大変ですよ? 四年制大学で全て取った友人は「大変だった。全然遊べなかった。取らなきゃよかった」と後悔してました。 因みに、認定心理士は「ある程度心理学を勉強した」と示せる資格なので、漢検や英検と一緒です(職の資格としては使えません)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

認定心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる