教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デリバリーのバイトをしようかと思っていますが一つ不安なことがあります。それは迷うのではないかということです。

デリバリーのバイトをしようかと思っていますが一つ不安なことがあります。それは迷うのではないかということです。迷ったりしたら地図を見たり店に電話して聞くなどの対処があると聞きましたが地図を見ても正直どこなのかわかりませんし、毎回毎回店に聞いてしまいそうで不安です。 何か対処はありますか?又、スマホのグーグルマップなどは使っても良いのでしょうか?

続きを読む

538閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    デリバリーのバイト経験が長い者です。 グーグルマップだろうが、自前で字図を持ち歩こうが何やってもいいんですよ。 迷ったら店に電話して聞くっていうのはどの店でも聞く方法です。 でもそれで道がわかるなんて絶対に不可能なんですよ。 例えば超常連のお客さんで、配達場所に到着したけど、同じ住所に同じ苗字の人がいて赤い家と青い家があるがどっちだって言う質問なら店に聞いても解決するだろうけどね。 ただ道に迷っただけで、店に聞いても店内で地図を見ながら「今どこにいるんだ?目印はあるか?」ってやり取りをしながら、その場所にいない奴が土地勘がない者に想像で誘導してもものすごい効率悪いですよ。 道に迷った人は時間も迫っていてパニくっているし、店内の奴は余裕カマしていたりして話がかみ合わないんですよね。 電話で聞くんだったら、何とかお客さんの家の近くまで行ってお客さんに電話して聞く方が理にかなってる。 なんで店に電話して聞くなんてデマが流れているのかというと、デリバリー店って外部の人間が店には言って来ない密室だから閉鎖的世界なんですよね。 だから知らない人との接触ができないヤツが多いんですよ。 しかもそういう奴に限って仲のいい身内とは異常なテンションになるんですよね。 だから何をやるにも仲のいい奴としかやらない環境なんですよ。 だからお客さんに聞かないで店に電話して来ちゃうんですよ。 酷い時なんか私がシフトに入っていない休みの時でも電話が来て「配達場所がわからない」なんていうのもよくありますからね。 そういうのは客に聞けって話なんですよ。 内弁慶っていうよりは引きこもりに近いですよ。 また他力本願の奴が多いです。 自分が失敗しても他人が何とかしてくれるのが当たり前って思ているんですよ。 とにかく道に迷ったら通行人に聞くとか、何でもいいから自力でやるって根性が必要です。 昔はね、スマホが無かったからよくコンビニに駆け込んで地図を立ち読みしていましたよ。 今はスマホがあるんだから。 いい方法としてはスマホのグーグルマップのナビを使うこと。 100均で片耳イヤホンを使って住所を言えば誘導してくれます。 また店内の住宅地図で目的地の周辺や曲がり角のポイントをスマホで撮影して行くことも有効な手段です。 最初はとにかく裏道は使わないで、デカい幹線道路だけを使って曲りを極力少なくして近くまで行ってからお客さんに電話して聞くなりすれば大丈夫。

  • どうも、デリバリーのバイトしていた者です。 迷ったときはスマホのグーグルマップを使います。 迷ったたびに毎度毎度お店に電話かけて道を聞いていると嫌がられます。 ピザ配達は効率です。 夕方にどれだけ配達できたかが会社の利益。 回転率を増やさなきゃ利益はでない。 時間と戦っている中でいちいち電話かかってきたら仕事になりません。 また回転率が大事なので、配達は早く行って早く戻ってくるように言われます。 配達が遅いとお客さんの待ち時間が増えて注文する人も少なくなりますからね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グーグル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デリバリー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる