教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士は、行政書士みたいにヒヨコ資格と揶揄されるのでしょうか。社会保険労務士は、開業、企業内で活躍できますよね。

社会保険労務士は、行政書士みたいにヒヨコ資格と揶揄されるのでしょうか。社会保険労務士は、開業、企業内で活躍できますよね。そもそも、社会保険労務士は、行政書士から別れた資格だからですか。

1,055閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    <社会保険労務士は、行政書士から別れた資格だからですか。> 税理士や司法書士などと異なり、仕事の内容に専門家でなくてもできる業務が多いからだと思います。 社会保険労務士の業務は、独立開業して、企業を相手に仕事をしても、新入社員の社会保険の資格取得届や退職社員の資格喪失届の作成とか、給与計算の代行といった業務が多く、これについては、会社の事務職員で十分できるレベルのものです。 老後に支給される老齢年金や遺族に支給される遺族年金についての請求などについても、社会保険労務士に依頼することは少なく、殆どの人が、年金事務所の窓口相談員のアドバイスで自分で請求しています。 <開業、企業内で活躍できますよね。> 開業して活躍できるかは、仕事が取れるかどうかです。 知識ばかりで、仕事を取る営業能力がなければ、活躍の場はないことになります。 待っていても仕事は来ませんから。 企業内においては、社会保険労務士でなければできない業務はなく、活躍できるかどうかは難しい問題と思います。 人事部や総務部への就職のときに履歴書に書けば、目を引く資格とは思いますが。 活躍できる方法としては、医学の知識を学び、障害年金専門の社会保険労務士になるとか、ファイナンシャルプランナーの資格を取り、社会保険に詳しいファイナンシャルプランナーになるといったことが考えられるように思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる